見出し画像

私が現金を持ち歩く理由

こんにちは

今回は私が現金を持ち歩く理由でも
書いてみようと思います

これは、実は過去に天災により
1ヶ月間もの停電でATMと
キャッレス支払いできなかったことがあり

現在もキャッレスを半分以下での使用と
決めて現金支払いにしています

警視庁のXでも呼び掛けているのを記事でチラッとみたこともあり


書いています

地方だと、一箇所からその周辺以上の電力の供給で電気が使えるのですが

この一箇所の位置によってはずっと
災害も無く

誰も知らなかったりで修復が
遅れたり記録がなかったりすると

広範囲に供給していると近隣市町村も

長い間停電が普通に続きます

↑実はこれに巻き込まれ、携帯も1ヶ月不通になってしまったりと

(※現在はどうなっているのか?)


話しは財布の中身ですが…
千円数枚、小銭は百円、五十円、十円、、五円、一円


−− 覚えて便利 −−

十円と百円の用途
※公衆電話から緊急時に連絡できます


(※公衆電話知らない人へ公衆電話の位置を事前に把握して下さい、電話代は使えるものが十円と百円玉ですお釣りはありません)

一円と五円

消費税のお釣りが無いという時に店員に迷惑をかけません

千円、五百円玉

食材の買い物に消費税と合わせ
きっちり出せると
良いでしょう!

−− 停電時持っていて助かった物 −−

取り敢えず
心に余裕が無いと出来ないコトです

※携帯が使えない…
乾電池式のラジオポケットラジオで

ホッカイロ タオル 新聞紙 懐中電灯 蝋燭
買ってきたカップ麺、ペットボトル水等…

たまたま、反射式ストーブでお湯を沸かせたので

1ヶ月ほど音信不通でも凌げました



いいなと思ったら応援しよう!