
長野県 小市橋 トラス橋の橋門構になぜ耳が?
GoogleMapで長野県のトラス橋を見たときに、橋門構が外側に取り付けられている事例を見かけたことがありました。耐震補強の一環なのか?と思っていましたが、耐震補強されていない段階の橋でも見かけるように思いまして、気になっていました。
訪問してみようとGoogleMapで確認したところ、あれ?と思う痕跡がありました。
で、訪れたのは小市橋。長野県長野市のトラス橋(2連単純下路トラス)です。
「あれ?」と思ったのは、端部の斜材に残る一筋のラインです。これ、もともとの橋門構のWEBの残りではないか?と思います。建設時は橋門構がもう少し長くて、建設後に建築限界との関係で、橋門構を切断する改修工事があったのかもしれません。そして切断すると剛性不足になってしまうので、外側に部材を追加しているのではないかと思います。
ラインと言いつつちょっと太いかな?いや、板厚と溶接ビード分での太さか?
部材の接合はリベット接合なのですが、橋門構の改修では高力ボルトが使われているようです。ある時代に作られたトラス橋での対策なのでしょうね。


同様の橋門構の改修は、近くの信州新町の新町橋でも行われているようです。こちらは訪問できていませんが、GoogleMapで見られます。やはり橋門構の腹板とフランジの名残が確認できます。
さて、思い出したのは、岐阜県恵那市の東雲橋です。横剛性を追加した部材がありました。訪問した時には、当初からの構造ではないよなぁ?と思いながら、そのまま調べずにいましたが、おそらく同様の改修ではないかと思います。

東雲橋をGoogleMapで確認したところ、橋門構のWEB材の切断の痕跡は判然としませんでした。部材上弦材の下面に当て板補強と思われる補強がされていますし、補強時の横剛性の向上で設置されたものではないかと思います。東雲橋は、格点が添接位置的な感じですので、むしろ橋門構はもともとなかったのか?

さて、話は小市橋に戻りまして。
どんな設計基準(道路構造令?)の変化(改定)だったのか?そして、改定が届いた時の管理者や設計者の方のやり取りはどんなものだったのか?ちょっと想像してしまいました。
本投稿は私の個人的な推定ですので、お仕事や技術的なご参考にはなさらぬよう。

それでは、最後に支承部分を。
当時からの支承と、段差防止の緩衝材と。

