南アルプス街道 奈良田橋の補強を拝見
南アルプス街道という通称のようですが、山梨側からの南アルプスへの登山や、この水系での水力発電の道といった印象でした。
情報を検索していたら補強関連のことが載っていましたので、行ってきました。
道路から拝見する限りですが、奈良田橋の補強メニューとしては、主構補強・床版補強・支承取替・落橋防止といった内容ではないかと思います。そう、耐震補強というよりもリニューアル工事的なんです。
主構補強(外ケーブル・当て板補強)
活荷重対策だと思いますが、外ケーブルでの主構補強が行われています。支点から2つ目の格点に支持金具があり、この間の上弦材の断面補強も行われています。橋面側より見える範囲ですが、上弦材のWEBに当て板補強されているようです。また添接部についても当て板補強が連続するような方法になっています。板厚が前後に比べて厚くなっているのですが、当て板施工時の工夫かもしれませんね。リベットに被せるようにザグリ加工してある板で、リベットの間にTCBを入れるような配置かな。いや、ワンサイドボルトかな。
支承取替
支承本体は見えませんが、端部の斜材に追加部材が取り付けられており、支承部のすぐ脇にジャッキアップ用補剛材が設置されています。2つ目の格点とジャッキアップ補剛材の上側にGussPLが残っていますので、ジャッキアップ時には別の部材が設置されていたのかもしれません。良い感じに端部の斜材に断面力を伝えられた構造ですね。
床版補強
直接には見えませんが、床版を支持する縦桁には下側に断面補強されているようです。これは縦桁の添接板の配置から、縦桁補強がされていそうなので。
あとは建設年代が昭和30年代なので、床版の鉄筋不足対策として下面の鋼材補強あたりですかね。推測です。
活荷重増加といささか華奢な上部工の補強のトレードオフの対策事例で勉強になりました。
奈良田橋の下流にある早川大橋の補強メニューの考え方も、おおよそ同じではないかと思います。