![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157900277/rectangle_large_type_2_747dbe8dbe361badbd24bc3463d09408.jpeg?width=1200)
南アルプス街道 早川大橋の補強を拝見
国道52号から南アルプス街道に入り、奈良田地区に向かう途中の大きなカーブの先に見えるのが早川大橋です。トラス橋の耐荷重補強にかかわる方なら、「あれっ?外ケーブル?」と視線を奪われてしまうかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728883428-1hOsPRy5C709weSNoDBWguKz.jpg?width=1200)
補強メニューとしては、この先にある奈良田橋と同じ内容かな?と想像しています。縦桁の下に断面補強が見えないので、奈良田橋と違って縦桁補強はしていないかもしれません。(よく見えなかった)
奈良田橋 橋長 126.3m→63.15m/連 → 支間に5格点(7パネル)
早川大橋 橋長 111.6m → 55.8m/連 → 支間に3格点(5パネル)
数mの橋長の違いですが、常時や耐震の解析で違った挙動を示したのか、支間中央部分の当て板補強には違いがありますね。格点部のGussPL周辺では当て板補強のバイパス部もあり、細やかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728889557-ZgYGPv815UJScqbsenOdX9Fr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728889691-LfXdj13UNRFWpnMwimxSazCV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728889766-Q4CHDkmKnzXAlhVtdNwE6e7j.jpg?width=1200)