![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33390744/rectangle_large_type_2_b7d9db1d0d3151e9ad37d2386d59b331.png?width=1200)
これから起こるのは底上げか?淘汰か?(2020年8月27日配信)
※本記事は毎週配信しているメルマガ「ブライダル業界の"裏"知恵袋」の過去ログです。ご購読希望の方はこちらから(無料)。
こんにちは。
ブライダル業界の知恵袋を運営しているアナロジー代表の市川です。
メールマガジン「ブライダル業界の"裏"知恵袋」では、毎回1つのテーマやトピックについて、ブログでは書けなかった内容をより深く・本音でお送りしています。
第46回目はテーマは「これから起こるのは底上げか?淘汰か?」です。
これから業界は変わるとか厳しいとかいろいろと言われていますが、実際のところ現実的に何が起こるのかについて書いていきます。
※twitterで「#ブラマガ」とつけて感想とか意見とか書いてもらえたら嬉しいです!
業界の淘汰が起こる、とは?
業界、会社、そして個人に変化が求められていることは私に限らずブライダル業界の多くの人が話されています。
おそらく変化はしていくでしょうし、オンライン接客、オペレーション効率化、テレワークの導入など既に変わってきている部分もたくさんあると思います。
しかし、今のコロナウイルスの状況を踏まえた社会情勢がどのように転んだとしても、以前のプレーヤーが全員アップデートされて生き残ることはないでしょう。ブライダル業界でこれから起こるのは底上げではなく淘汰です。
淘汰
「生物学用語。ある生物集団において,不適当な個体が排除され,特定の形質をもつ生存力の大きい適者が生残って繁殖する現象,またはそのような操作をさす。(以下略)」
(出典)コトバンク。
淘汰とは一般的には生物学で用いられる言葉ですが、業界で淘汰が起こる、淘汰されるとは、具体的に何が起こっていくんでしょうか。
ブライダルの場合、黒船(=これまでの概念を覆すような新サービス)がいきなり登場してルールを変えていくような淘汰は起こりにくいと私は思っていて、水面下から少しずつ変化していって気づいたら業界構造が変わっている、というような進み方をしていくものだと考えています。
ということで今回は、これからどんなことが起こるのかを考えていきます
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?