![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132410825/rectangle_large_type_2_a0edf1587ff97d3f87c54e20d76d7012.png?width=1200)
最近の趣味の話【生成AI】(2024年2月29日配信)
※本記事は毎週配信しているメルマガ「ブライダル業界の"裏"知恵袋」の過去ログです。登録のこちらから(無料)。
おはようございます。
ウェディングの民主化を実現したいアナロジーの市川です。
第225回目はテーマは「最近の趣味の話」です。
AIの話。いつもと違って趣味モード全開で書いていきます。
(4056文字 / 約8分で読めます)
AI使ってる?
ChatGPTが一般公開されたのが2022年11月。それから約1年半弱が経ちました。
AIとはそもそも何なのか?どんな仕組みなのか?は長くなるので割愛しますが、このメルマガ執筆時点でAIでできることを列挙すると以下のような内容です。
テキスト生成:記事、ブログ、物語などのテキストコンテンツを生成。
画像生成:プロンプトに基づいて特定のテーマに沿った新しい画像を作成。
音声生成:音楽の作曲やアレンジメント、音声の感情やトーンの調整。
動画生成:短いアニメーションや映像クリップの生成。
コード生成:プログラミングの問題解決やコードの自動生成。ウェブサイトやアプリのプロトタイピング。
他にもいろいろあるんでしょうが、市川が理解できている範囲でもこれくらいはできます。しかも単にできるだけでなく高精度かつ超高速に。
そして何より一番の驚きというか脅威であることは「進化スピードが異常に速い」ことです。特に最近発表されたOpenAIの動画生成AI「Sora」とかすごいですよね。
僕は今ではChatGPTに課金して日常業務でもかなり使ってますし、それ以外にもMidjourney、Pikaとかもそこそこ触ってます。今だとググる前にGPTにまず聞いてますね。
まだまだ素人のレベル感ではあるものの、実際に使っている側の感想としては「絶対使えるようになった方がいいよね」と思ってます。できることの範囲が広がるし、速くなるし、精度も上がるし、何より楽しいですね。
ってことで今回はAIを仕事でどう使うのか?って話。
単語の注釈とかは入れないので、もしわからんと思ったらググるかChatGPTに聞いてみて下さい。
どんなことができるのか?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?