![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75913288/rectangle_large_type_2_50219cb0cb9d21b316edefd4f0f0014d.png?width=1200)
選ばれる理由と選ばれない理由(2022年4月7日配信)
※本記事は毎週配信しているメルマガ「ブライダル業界の"裏"知恵袋」の過去ログです。登録のこちらから(無料)。
おはようございます。
ブライダル3.0を実現したいアナロジーの市川です。
第128回目はテーマは「選ばれる理由と選ばれない理由」です。
何でお客さんは自分たちのサービスを使ってくれるんだっけ?を考えることって大事だよねっていう話です。
(2510文字 / 約5分で読めます)
選ばれる理由と選ばれない理由
結婚式場やプロデュース、フリーランスの方も含めて、顧客に選ばれる理由と選ばれない理由があります。
・選ばれる理由
→これがあるからここに決めた!という決め手になる理由
・選ばれない理由
→これがあるからここは候補から外した!という決め手になる理由
例えば、結婚式場の検討要素は様々あるわけですが、
・チャペルが素敵だったのでこの式場にした
・担当してくれるプランナーさんがとても相性よかったので決めた
・正直どこでもよかったが、見積りが一番安かったのでここに決めた
こういうのは「選ばれる理由」です。
逆に
・披露宴会場が狭すぎたのでこの式場は候補から外した
・担当プランナーのレスポンスが遅すぎて不安なので候補から外した
・提示された見積りが想定予算を超えていたので検討外になった
こういうのは「選ばれない理由」です。
会場や予算、アクセス、担当者など同じ要素であっても、顧客によって選ばれる理由にもなるし選ばれない理由(いわゆる足切り条件)にもなります。
式場にしろ個人にしろ選ばれる理由がたくさんあって選ばれない理由がないことが理想なのですが、この辺りのバランスをどう考えるのがよいのだろう?というのが今回のテーマです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?