ビジネスモデルの選択は重要だと思う話(2024年5月9日配信)
※本記事は毎週配信しているメルマガ「ブライダル業界の"裏"知恵袋」の過去ログです。登録のこちらから(無料)。
おはようございます。
ウェディングの民主化を実現したいアナロジーの市川です。
第235回目はテーマは「ビジネスモデルの選択は重要だと思う話」です。
ブライダル業界だとあまり話題にならないけど、市川的にはけっこう重要だと思っているよって話。
(3375文字 / 約7分で読めます)
ビジネスモデルとは?
ブライダル業界にいるとあまり聞くことはないのですが、事業のビジネスモデルをどう設定するかって結構大事だと思うんですよね。
NontitleチームREDのHOJOJOのプレゼン聞いてて、なぜサブスク?と思ったことは記憶に新しいところ。
ちなみにビジネスモデルとは「企業が収益を生み出すための設計図で、商品やサービスなどの付加価値の提供と、それによって得られる収益の獲得の仕組みを指す」のこと(Google検索のAIの回答)。
要するに誰に何の価値を提供して収益を得るかの設計図のことなのだけど、結婚式場運営やプロデュース事業のビジネスモデルは「顧客に対して結婚式やフォトウェディングを提供して対価をもらう」、この形で硬直化しているので、議論になることがほとんどありません。
どういうビジネスモデルにするかよりも、何をどのように提供するかのHowの部分の方が重要なのです。
ここ3年くらいブライダル専門学校の学生向けの授業の中でもビジネスモデルとは?について話しているんだけど、当たり前にみんなポカン?としていることが多いです。たぶん若手現役プランナー向けに話しても同じ感じだと思う。
ちなみに起業前に働いていたITベンチャーのインターン生とかに話すと、だいたいは理解しているし普通に会話にもついてきます。
これ別に能力が高い低いの話ではなく興味関心の有無の違いのような気がしていて、今後のブライダル業界のサービスもビジネスモデルレベルで変わっていくことが必要になると想定した場合、このレイヤーから考えられる人がもっといてもいいんじゃないかと思うんですよね。
ビジネスモデルが重要だと思っている理由
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?