![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58730884/rectangle_large_type_2_303f3fe99f7494973ef3f5a4b5573b40.png?width=1200)
ブライダル業界と学歴(2021年8月12日配信)
※本記事は毎週配信しているメルマガ「ブライダル業界の"裏"知恵袋」の過去ログです。購読希望の方はこちらから(無料)。
おはようございます。
ブライダル3.0を実現したいアナロジーの市川です。
第95回目はテーマは「ブライダル業界と学歴」です。
最初に断っておきますが、今日のメルマガはかなり読みにくいと思います。自分でも考えがまとまっていないけどなんか違和感がある、と思ったテーマなので。
(3861文字 / 約7分半で読めます)
ブライダル業界に学歴は必要?
先日、渕上ファインズから次のリリースが出ました。
・新卒・中途・高卒・大卒…今までの経歴で区別される理由なんてない。100年以上の歴史ある会社が、コロナ禍だからこそすべての応募資格を無くした新しい採用をスタートします。
学歴や経歴を問わず採用する方針にしますよという内容で、ブライダル業界で同様のリリースは見たことがなく新鮮でした。
弊社では人材紹介サービスを運営しているので、ブライダル企業の人事の方と中途や新卒採用についてお話させていただくことも多いのですが、採用基準における学歴の重要度は会社によって考え方はまぁ様々ですね。
一般的なブライダル従事者の学歴としては、高校卒業時の進路選択が1つ分岐点で
・高校卒業してすぐに働く
・専門学校に進学する
・四年制大学に進学する
の3つの選択肢があり、高卒、専門卒、四大卒、のいずれかの学歴の方がほとんどと思います。
※中途もあるけど今回は割愛。
で、上記のリリースを読んで、今の(これからの、も含む)ブライダル業界で働きたいと思ったときにどの選択肢が良いのか?また一方で採用する企業目線でいえば、どのような学歴の学生を採用したらいいのか?などの学歴という点において、意外と今まで考えたことなかったなーと思ったんですよね。
ということで、今回はブライダル業界における学歴について考えていきます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?