![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112402175/rectangle_large_type_2_b7f04ec6892f600fc40f71b3639825dd.png?width=1200)
Good Wedding Award2023(2023年8月3日配信)
※本記事は毎週配信しているメルマガ「ブライダル業界の"裏"知恵袋」の過去ログです。登録のこちらから(無料)。
おはようございます。
ブライダル3.0を実現したいアナロジーの市川です。
第196回目はテーマは「Good Wedding Award2023」です。
先週のGWAをオンライン視聴したのでその感想です。
(3196文字 / 約6分で読めます)
ざっくり感想
当日のプレゼンを見たのは今年で2回目でしたが(いずれもオンライン)、ざっくりの感想としては去年と同じでした。
イレギュラーな条件下でのプランニングの発表が多い
コンテストをみんなすごいハック(攻略)している
短編ドラマ集を一気見した後のような余韻
詳細は昨年の感想をお読みください。1年ぶりに読み返したらけっこう攻めて書いてたわ笑。
https://note.com/bridalchiebukuro/n/n34c9950ce644
ーーー
このコンテストでは、具体的なアイデアやプランニングスキルだけでなく、さまざまなハードルをどのようにして越えたか、またどのように新郎新婦を理解し、どのような想いでふたりの結婚式を実現したのか、その熱い想いの部分も審査の対象といたします。
ーーー
公式サイトで書かれていた審査定義は変わっておらず、「いい結婚式」を生み出していこうという趣旨も変わってません。
発表者のみなさんの感情表現含めたプレゼンテーションは素晴らしかったし、当日に至るまで相当な練習を重ねてきたのだろうということは画面越しにも伝わってきました。
ただ、冒頭でも書いたように正直なところ去年と同じような感想でして、
自分が当事者(プランナー経験者)ではないから
性格的に感受性が低いから
オンライン視聴で実際の会場での熱量が伝わっていないから
とかいろいろ理由はあるんでしょうけども、心揺さぶられる何かを感じたというよりは、いろいろな事例があったんだなーという感じでした。
グランプリの方にプレゼンを聞いて
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?