【Macで開発】OpenCV編
ひょんなことから、Macで開発しようと思った。
今時はやらないのかもしれないけどc++で
XCodeこそインストールされているものの、そういえばMacで開発したことがない。(Pythonなら動かしたことはあるけど)
はてなブログの以下を参考にして開発してみた。
今回OpenCVを使うことにしたのは、最終的にはOpen3Dを使いたいのだが、まずは情報の多そうなOpenCVを試してみた。
多そうと言っても上のブログですら2018年。つまりは6年も前だ
ちょっと今回はちゃんと調べていないのでXCodeの違いは割愛するが、OpenCVのバージョンも変わっており、ブログのままじゃ動作しなかった。
使用環境:
Xcode:16.0
OpenCV:4.10.0.11
プログラムコード:
![](https://assets.st-note.com/img/1728622366-tDPAjZoBaXSme9nTsyci3EWg.png?width=1200)
変化点:
OpenCV 3.4.2→4.10.0.11
OpenCVのバージョンアップに伴い、ヘッダファイルの構成が変わっているようだ。
まず、cv.hがなくなっている。検索したが、ファイルそのものが見つからない。コメントアウトしてしまおう。
そして、highgui.hのファイル名が変わって、highgui.hppになっている。
とりあえずこうして、初のMacでのC++環境は無事にできた。