
【セミナー】英文契約書が楽に読めるようになる!基本表現・必須用語で押さえる『英文契約書の真髄・要諦』マスター入門講座
日時
2025年3月12日(水) 13:00~17:00
講師
芝綜合法律事務所 弁護士・米国弁護士・弁理士 牧野和夫 氏
早稲田大学、琉球大学法科大学院、関西学院大学商学部・法学部、同志社大学商学部の各兼任講師。早大法卒、ジョージタウン大ロースクール法学修士、General Motors Institute 優等修了、ハーバードロースクール交渉戦略プログラム修了。いすゞ自動車法務部課長(審議役)、アップルコンピュータ法務部長、クレディスイス生命保険法務部長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員(新司法試験・法科大学院制度設計)、国士舘大学法学部教授、大宮法科大学院大学教授、一橋大学法科大学院講師等を歴任。専門は法律・知的財産・IT・海外法務・M&A・人工知能・自動運転・創薬等。著書に「初めての人のための英文契約書の実務」(中央経済社)など多数。
対象
法務部門、総務部門、知的財産部門、海外事業部門など関連部門のご担当者
プログラム
1.あなたも英文契約書の被害者ですか
2.TOEIC 300点から英文契約書へリベンジできるか
3.英文契約書は難しいという先入観を捨てる
4.日本語の契約書と英文契約書の書かれている根本思想の違い
5.効果的に英文契約書を読むため一般的な構成を知る
6.英文契約書のドラフトはどうやって書かれているのか 英文契約書の5文型を押える
7.英文契約書の雛型の入手・管理はどのようにしたらよいか
8.英文契約書の必須基本表現(相手方ドラフトのリスク評価・把握と有利な交渉の対案に必須な表現)
基本表現 助動詞
shall/may/should/must/will/can はどのように使うか努力義務に関する表現
best efforts とreasonable effortsの違いは(米系と英系の意味の違い)条件に関する表現
condition subject to to the extent that/ so long as provided, however, that on an as- is basis materialの活用 for internal purpose in consideration of for discussion purpose only責任・保証に関する表現
indemnify/ hold harmless represent and warrant implied warrantyにはどんな種類があるのか?法的拘束力に関する表現
not legally binding, enforceable unenforceable具体例の列挙に関する表現
including without limitation権利の法的性質に関する表現
exclusive, non-exclusive license, sublicense選択権に関する表現
at one's option, at one's choice, at one's sole discretion推定・法的擬制に関する表現
presume, deemの違いは費用負担に関する表現
at one's own expense, at one's own account
at no charge, at no costs期限・期間・頻度に関する表現
terminate, expireの違いは prior written notice, cf. prior writtenconsent/approval損害の種類に関する表現 損害の違いを正確に把握しよう
direct, indirectとconsequential damagesの違いは支払い条件、価格条件lump sum, installments
保証(warranty)、免責・補償(indemnity)、責任制限(Limitation of Liability)のそれぞれの違いを正確に把握しよう
同義語・類語の重複 その他の重要表現
amend, alter, change or modify defectsと malfunctionの違いは substantially similar, same provide, set forth, stipulate, specify, state, define attachment, exhibit, schedule, annex, table proprietary right, title, right, interest売主と買主のどちらの約款が優先する?Last Shot Ruleとは何か
交渉(修正コメント)で使える便利な表現amend it to be mutual, modify it as it is illegal
電子契約・電子署名時代の必須の対応とは一体何?
生成AI時代の理想的な契約審査業務のあり方は?
令和 5 年 8 月 法務省「AI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第 72 条との関係について」のポイント
9.まずは一般条項(General Provisions)をマスターしよう
解除権条項、文書間の優先順位、税金負担(国際取引では重要)、弁護士報酬敗訴者負担、分離性、(合意しなくて良い条項はある?)準拠法・裁判管轄・仲裁のバリエーションを数多く紹介、合意時の留意点(exclusive v. non-exclusive jurisdictionの違い、結局どこの国にすべきか?)
10.これから何をすべきか(英文契約書マスターのためのアクションプラン)
11.その他 最新情報
中国との契約交渉の注意点
新興国との交渉で先方が採ってくる不合理な交渉方法とそれに対する現実的な対応について
受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)