見出し画像

趣味の備忘録・・ SL北びわこ号の記録②

残念ながら2021年5月に運行終了が発表されたSL北びわこ号の記録。

前の記事で上下列車の牽引を担当した機関車を中心に画像をUPしたが、この列車は比較的平坦な路線を走る為、SLとしてはあまり煙が期待できない列車でもあった。それ故列車だけを狙っているとあまり面白味が無かったので、
その時々の風景を絡めた画を撮る事にしていた。言わばJRから発表される運行日が「季節」というお題目。こちらはそのお題目に対してどういう画を撮るか。まぁ写真を趣味としていれば当たり前の考え方なのかもしれないが、
ただ列車だけをやみくもに撮っていた自分にとっては「撮り方」というのを自分なりに色々と考える良い経験をさせてくれたのがこの北びわこ号だと思っている。

とまぁ偉そうな事を言いましたが、改めて当時の画像を見返しても本当に満足のいく出来と言うのは本当に1~2枚ってところです。
まだまだ修行が足りないなぁと改めて思います。ではここからは季節ごとにまとめた撮影記録を・・

まずは春~初夏。運行日が3月上旬や5月という事が多かったのでいわゆる「春」という画は少ない。
一番春っぽいのはこれかな・・ 客車を迎えに木ノ本へ向かうEF65の単機。

画像1

沿線に田んぼが多かったので水鏡を狙うが、あまり出来はよろしくない。

画像2

画像3

2014/6/1 麦の色が素晴らしかった時に撮った一枚。

画像4


夏の風景。確か気温は35度を越えていたと思う。
ちょっと涼しげな感じで撮りたかったので、高時川の堤防から撮った一枚。

EF65_高時川180715_1

上の画は数日前に雨が降ったらああいう感じで撮れたが、晴れの日がずっと続いていると川の水が干上がっている事も少なくなかった。
この2枚はいずれも川を絡めた画を狙うも、水が干上がってたので場所を変えて撮ったもの。

画像6

画像7


秋は11月頃に運行していた事が多かったと思う。完全に紅葉はしていないがとにかく「オレンジのもの」を絡めて秋っぽさを出してみる。

画像8

画像9

画像10

あとはコスモスとか蕎麦とか。秋っぽい風景が沿線に散らばっていたので、撮影する場所を探すのも結構楽しかった。

画像11

画像12


迫力を一番感じるのが冬季の運行だった。

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

「北びわこ」と名乗っていながら、琵琶湖を眺めながら撮れる場所というのは限られていた。田村駅近くの山へ登って撮った一枚。

画像18


以上。駄作ばかりですが、お付き合いいただきありがとうございました。
運行終了は本当に残念ではありますが、なにしろこっちは勝手にお邪魔して撮らせていただいただけなので、まずは運行に携わった方々に今まで色々と楽しませていただいた事を感謝したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!