![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99123150/rectangle_large_type_2_fdf039cfd036ce133013a5105288298a.png?width=1200)
27歳で乳がん。告知から1か月間の出来事【体験記】
2023年1月、27歳で乳がんと診断されました。
告知から1か月間の乳がん治療の流れと、考えたことや感じたことを記そうと思います。
乳がん治療の流れ
この1ヶ月では、まだ本格的な治療は始まっておらず、主に病院選びと検査をしました。
病院選び
がん告知を受けた日、クリニックの先生から、検査・手術をする病院を選ぶように指示を受けていました。
「乳がんは標準治療が確立されているので、どの病院で治療しても同じですよ。長い間治療が続くので、先生が頻繁に変わらないことと、通いやすさを重視して選ぶとよいですよ。」
そんなクリニックの先生のアドバイスに従って、最も通いやすいがん診療連携拠点病院を選択しました。
初診&転移の検査(CT)
予約の電話を入れてから10日後、初診がありました。
診察と、乳腺エコー、胸部レントゲン、血液検査、遺伝性乳がん卵巣がん症候群の検査、そして転移がないかを調べるCT検査を行いました。
CT検査。初めての造影剤。
鼻の奥がツンと匂うと同時に、身体が暖かくなる不思議な感覚が少し怖かったのですが、無事検査を終えました。
検査結果と転院推奨
後日再度病院を受診し、CT検査で確認できる転移は無いと知らされました。
転移を最も心配していたので、この検査結果はとても嬉しかったです。
ただ、同時に、先生から転院を勧められました。
転院を勧められた理由は、オンコタイプDXという検査をすべきだと思うが、受診していた病院では検査ができないから。というものです。
オンコタイプDXとは、乳がんの再発リスクを予測する遺伝子検査です。
2023年2月時点では、実施できる病院と、実施できない病院があります。
オンコタイプDXを受けるため、別の病院に転院することになりました。
転院先初診
予約から1週間後、転院先の病院の初診。
ここでも、血液検査、乳腺エコー、胸部レントゲンを実施。
乳がんの手術件数が多い病院に転院したため、おそらく乳がん闘病中であろう患者さんの姿を見かけることができました。
看護師さんに、「放射線当ててきたよ!」と明るく話しかけている方がいらっしゃって、前向きに治療されている姿に勇気をもらいました。
広がりを見る検査(MRI)
後日、乳房の中の広がりを見る目的で、MRI検査を受けました。
特に怖がることなく検査を進めていたのですが、造影剤のアレルギーで全身にかゆみと発疹が出るというアクシデントがありました。
(幸い看護師さんに抗アレルギー薬の点滴をしていただきすぐに収まりました…!)
アレルギー体質だから、がんにもなってしまったのかなあなんて思ったりしています。
MRIの検査結果は、数週間後に診察で伺う予定になっています。
私の場合、1か月で進んだのは広がりを見る検査(MRI)まででした。
この後、乳房再建の検討、手術、妊孕性保存の検討、薬物治療と進んでいきます。
ちなみに、手術日程は4月の初め、告知から2か月と2週間後に決定しました。
転院したこともあって、告知から手術まで期間が空いてしまいました。
先生たちは大丈夫だとおっしゃってますが、この間に性質が変わったり、進行してしまわないか、正直不安があります。
大人しくしていてくれよ…私のがん細胞…
考えたこと・感じたこと
ここからは、治療に伴って考えたことや感じたことを書きます。
感じた悲しみや苦しみ
乳がんを告知されて1か月、身体的な痛みや苦しみはありませんでしたが、
精神的には苦しいこともありました。
がんが転移してしまって、痛みでもがき苦しんで、死んでしまうのではないかという恐怖に襲われたり、
公園で赤ちゃんを連れたお母さんとすれ違う度に、出産が難しくなってしまった現実への絶望感と喪失感から涙が溢れたり、
病院でご高齢の親御さんに付き添う50代60代の方を見る度に、両親を付き添う立場においてしまっている私はなんて親不孝なんだと申し訳なさを感じたり、
キャリアを築いていく友人や結婚する友人を見て焦ったり、健康以外のことで悩む様さえ羨ましくて、贅沢な悩みだと憤りを感じてしまったり、
そんな自分を責めたりして。
誰が悪いわけでもないから、誰にもどこにもぶつけられない感情に振り回されて、最後にはただ泣くことしかできない日もありました。
しかし、この1ヶ月で、曲がりなりにも苦しみへの対処の仕方や和らげ方を身につけられたように思います。
恐怖への対処法
今後、がんが転移してしまった場合、痛みなどの身体的苦痛を味わうかもしれない。苦しむかもしれない。
私にとっては、このような身体的苦痛への恐怖が、苦しさの中でもっとも厄介なものです。
考え続けていると、頭がおかしくなってしまいそうだったので、
身体的苦痛への恐怖を感じたら、「今は考えない」とつぶやいて、考えを追いやるようにしています。
もし、身体的に苦しむことになってしまったら、相性の良い緩和ケア施設を探して、全力で痛みを取り除くように努める。それだけ決めました。
それ以外は、今は考えない。
この方法で今後も恐怖に立ち向かえるのかわかりませんが、今はそうやってやり過ごしています。
楽しみや幸せもある
告知からの1ヶ月、苦しい時間ばかりではなくて、楽しく過ごせる時間もたくさんありました。
苦しみと、楽しみや幸せと、半分半分くらいだったと思います。
がんだとわかってから、今まで感じられていなかったものに対しても、いいな、だとか、幸せだな、と感じるようになりました。
いい意味で、幸せの閾値が下がったんだと思います。
空が青くて綺麗なことに心が躍ったり、膨らむ桜のつぼみを微笑ましく思ったりしています。
自分は若くして乳がんになったので、もしかすると不運かもしれません。
でも、捉え方を変えてみれば、そもそもこの時代の日本で27年間も生きられていることだけで、すごく恵まれていることです。
戦争もなくて、治安もよくて、食べ物も美味しくて、四季があって自然が美しい。
それだけではなくて、励まそうと、楽しませようとしてくれる家族や友人がいる。
これ以上ない、最上の幸せです。
私から失われてしまったように思えることに目を向けてしまう日も多くありますが、あるものに目を向けることで、満たされた気持ちになることを知ることができました。
自分の周りにあってくれるものに幸せを感じることで、いろいろな種類の苦しさを和らげることができたように思います。
今後も、なるべくあるものに目を向けて、幸せを感じる時間を増やせたら良いです。
ただ体験したことや考えたことをつらつらと記しただけですが、お読みくださりありがとうございました。
また、乳がん治療の体験談や感じたことを書こうと思います。