![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81526412/rectangle_large_type_2_21ffec77dd8699a04c7b7572c5f95f02.jpeg?width=1200)
とことん自分と向き合えるサウナで、身も心もととのう
長尾です。
初めて人と会う時などに「趣味は何ですか?」という会話があると思います。
私は実はこの質問をいつも難しく感じています。
なぜなら趣味が多すぎるし、浅く広く色々なことに好奇心があるので、答えきれないからです。笑
新しいことを知るのはとても楽しい。
そしてそこで交友関係が生まれたり、自分の世界が広がることが面白い。
そんな私が最近ハマりまくっているのが、、サ活(サウナ活動)です。
サウナはスルーするもの?!ハマるまではネガティブだった
サウナと聞くと、どんなイメージを持つでしょうか。
オッサンが好きなとこ、とにかく暑いし水風呂はとにかく冷たい、罰ゲーム、、
温泉は大好きだけどサウナ(と水風呂)はスルーする。
私の元々のイメージはどちらかというとネガティブな感じでした。
きっかけは経営者でありサウナー(サウナ愛好家)でもある植田仁さんのnoteです。
お会いするたびに元気全開で魅力的な植田さんの記事を読み、それまでネガティブだったサウナに対するイメージが変わったのです。
本当に、情報は誰が発信しているかがめちゃくちゃ大事だと体感します。
それからというもの、家の近所のホテルに行ってはサウナに入り、出張先では移動日の夜と翌朝の2回サウナに入り、隙があればサウナに行っています。
今は家から徒歩5分にある昔ながらの銭湯のサウナが気になっていて、いつ行こうか楽しみにしています。
”ととのう”を体験し、忘れられなくなる
なぜそんなにサウナにハマったのか?
一言で言うと、「サウナには強烈な中毒性がある」と思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656316796250-ZTt9aqEUkU.png?width=1200)
サウナーなら必ず口にするであろう、”ととのう”の状態。
これはもう体験してくださいとしか言いようがないですが、本当に気持ちがいいです。
個人的には、ととのった時のことを思い出しただけでも少し幸せになれるほどです。笑
『温冷交代浴』の効果で自律神経が整うとか理論はあるのですが、色々言うよりも実際に1回ととのってみるのが一番です。
身体的な効果ももちろんですが、私は精神的にとてもいい影響がある気がしています。
普段仕事や家庭などで充実して過ごしている方ほど、サウナでの穏やかな時間を楽しめるんじゃないかな、と思っています。
サウナブームは既に来ている!自分なりのサ活を始めよう
サウナのいいところは、スマホもPCも使えない環境で、自分のペースで、ただただ自分と向き合えるところだと思っています。
具体的な”ととのう”の方法はたくさん情報が出ているので割愛しますが、ととのうことに執着する必要はありません。
ととのわないといけないわけでもないし、3セットしなければいけないわけでもない。
マナーはありますがルールはないのです。
(マナー…先に体を洗う、水風呂は汗を流して入る、ロウリュは声をかける、など)
私は最近「こうあるべき」「こうしなければならない」を手放そうと思っているので、そういった意味でもサウナでの時間はすごく有意義な時間になっています。
サウナにいると、「こうしなきゃ」と思っている自分にたくさん気付けるんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1656316908232-OiLK7WjjLB.png?width=1200)
普段生活をしていると、人との関わりの中で制限が掛かったり、合わせていったり、自分のペースにならない場面もあるかもしれません。
サウナはそういったものをすべて排除し、まさに自分に没頭できる空間でもあります。
他にもサウナにはたくさんの魅力があり、それを面白く伝えてくれる漫画やドラマもあるので、ぜひご覧になってみてください。
ぜひ、次回の宿泊はサウナ付きの宿にするか、近くのサウナに足を運んでみてはいかがでしょうか。
※体調や既往歴によってはサウナの環境が望ましくない場合があります。
体調管理はご自身で行いましょう。