
【CS入賞】青黒墓地退化型サガループ解説【全文無料】
こんにちは、そです。名前が一文字だといろいろ不便なのでbそになったり撥音便無表記になったりします。
この記事では墓地退化サガがどのようなデッキかの紹介、自分が使っているリストと各カードの採用理由、ヤドネ型とDOOM型の比較などについて書いていきます。
読んでくださる方の時間を無駄にしたくないので先に言っておきますが、このデッキはそこまで強くありません。サガを使って勝ちたいならおとなしくダンタルサガを握りましょう。とはいえ差別化自体はできていますし、今後の環境次第では退化型のほうが通りがよくなる可能性も十分考えられるため、知っておいて損はないと思います。多分
また、以前デネブログ様の動画でこのデッキを取り上げていただいたため、よければこちらもご覧ください(どんなデッキか知りたいだけならこの動画だけで十分です)
デッキ概要
このデッキは名前の通り既存のサガループにサブプランとして墓地退化のギミックを組み込んだものになります。
墓地退化ギミックの搭載により《U・S・A・BRELLA》や《とこしえの超人》などといった相手のメタカードを貫通したフィニッシュが可能になっています。
また、4ターン目に勝つルートがサガループと退化の2種類存在することにより、4kill率が純正サガよりも上がっているのもこのデッキの強みです。
デッキリスト


採用カード
《絶望神サガ》

デッキコンセプト
4確
退化プランでは、あらかじめ出しておいたサガのターン開始時効果で退化先を捨てることにより墓地メタケアも可能
《蒼狼の大王 イザナギテラス》《冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」》


サガループに入る確率を上げてくれるカード
3kill率はできるだけ落としたくないため4投
イザナギは落城を探してそのまま打てるため、落城の5枚目以降としても使用可能
《死神術士デスマーチ》《龍脈術 落城の計》


墓地退化用カード
4確
ブロッカーとS・トリガーが赤単などの対面で意外と役に立つ
デュエキングMAX版の落城は目立ちやすいため、退化型を知らない相手への初見殺しをしたい場合は通常盤推奨(机上の空論)
《氷牙レオポル・ディーネ公 / エマージェンシー・タイフーン》《龍装者“JET”レミング/ローレンツ・タイフーン》《ブラッディ・タイフーン》



初動枠
初動は9枚以上入れたい+10枚目の枠が無いの結果9枚になりました。
手札に来た退化先を確実に墓地に落としたいためブラタイよりもローレンツを優先
《竜魔神王バルカディア・NEX》《∞龍 ゲンムエンペラー》


退化先
ゲンムを1枚増やしてもよさそうな気もするけど枠がない…
バルカディア退化後に山にVol-Val-8がない場合もDOOMやイザナギ→迷い→デスマーチでSAを作れることは覚えておいて損はない
《超神星DOOM・ドラゲリオン》

サガループ後のフィニッシャー
基本はVol-Val-8を出して殴りきる場合が多いが、返しのターンで負ける心配がなければゲンムエンペラーでクロックケアをする場合もある。
《禁断竜王 Vol-Val-8》

DOOMから踏み倒すカード兼バルカディアから踏み倒すカード
盾落ちしたとしてもゲンム立てれば大体勝てるので1枚でも十分
《終断γ ドルブロ / ボーンおどり・チャージャー》《セイレーン・コンチェルト》


サガループ後のマナ起こし要員
もともとドルブロ2枚にしてましたがDOOMをマナに埋めたかったので1枚コンチェに変更
《勝熱と弾丸と自由の決断》

気持ち程度のメタ除去兼落城の5枚目以降その2
シャッフ3宣言を貫通したりこたつやガイアッシュなどのルールブックを無力化しながらバルカに退化できたりなど初見殺し要素が強めのカード
色が弱い(というか無い)ため削るならこの枠
サガ退化の型について
現在のサガ退化はこの記事で紹介しているDOOM型と《魔導管理室 カリヤドネ》を採用したヤドネ型の2種類が存在しています。

ヤドネ型ではサガループ後にカリヤドネ召喚から迷い、落城、ブラッドゥの3枚を唱え、迷い効果でバルカディアを進化元にデスマーチ蘇生→落城で退化→ブラッドゥで墓地のVol-Val-8などを山に戻すといった手順でバルカディアNEXを呼び出してフィニッシュします。
こちらの型ではブラッドゥやデビルドレーンなどのフィニッシュ用カードが単体で強いという利点がありますが、かわりに殿堂カードを使用しているためサガループ後の安定度が落ちているという欠点があります。そのためヤドネ型の構築ではイザナギ、ブルースを3枚ずつに抑え、退化プランに寄せた構築にしている人が多い印象があります。
採用候補カード
このデッキは2種類のギミックを無理やり40枚のデッキに詰め込んでいるため、ガチで枠がないということを念頭に置いて読んでください。
《ドアノッカ=ノアドッカ / 「…開けるか?」》

メタ処理兼受け札
《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》

墓地進化が4枚に対し上を剝がすカードが落城+イザナギ+PJの計10枚というアンバランスになってしまっているため墓地進化側をもう少し増やしたい
《終末の時計 ザ・クロック》

サガループ→イザナギ連鎖で受けられない時用に積みたいカード
《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》

イザナギから唱えて1番強いカード
さいごに
ここまで読んでくださりありがとうございました。
記事に関する質問などありましたらtwitter(@breaker_so6)で聞いてください。
有料部分には✊✌✋のどれかが書かれているのでお金が余ってる方は100円払うとじゃんけんできます。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?