入社のご挨拶

読者の皆様、はじめまして。
私はこの6月に販売促進部として入社した者です。
もともとは食品やサプリメントの業界に勤めていましたが、ご縁あってバイオリサーチセンター(以下BRC)へ入社しました。
大学の研究分野が分子生物学で、これまでの職種が工場現場、購買、学術サポートとバラバラなキャリアを積んできており、正直言うとBRCのビジネスとは大分程遠い関係にあります。
今日までの一か月間、本社での研修や、お客様のもとへの訪問など濃密な経験を受けておりますが、ここで私の所感について書き連ねていきます:

現場において

入社して早速、数件お客様の現場に同行し、商品の使い方や設置時の対応について拝見・拝聴しました。いずれの件においても商品の基本的な仕様のほかに実験の手技やTipsなどもお話されており、先輩社員たちの引き出しが豊富と見受けられました。
先輩からは製品を納品するだけでなく、いかにして活用できるか、お客様にとって理想の成果を得られるかが我々の存在価値であるという旨を伺っております。私の前職も機能性のある商品の付加価値としてエビデンスを提供し、製品を採用するメリットをお客様に享受していただくことを使命としていました。
私の理想としては先輩がおっしゃる通り物だけでなくサービスやサポートも提供できる立場であること、そして将来的には社内へフィードバックして全体のレベルを向上させたいと考えております。

PowerLabおよびLabChart



PowerLabおよびLabChartのウィンドウ(ADInstrumentsのサイトより)

ご存知の方も多いと思いますが、ADInstruments製のPowerLabシリーズは弊社が取り扱う主力商品で、各種アンプと接続して心電図や血圧、細胞内電位などを測定する機器です。主力商品である故、営業の方たちは皆存じており、私も使用法について一通り学んでおります。
本製品および解析用ソフトウェアであるLabChartは先輩やオンライン上の教育プログラムから勉強を受けており、その汎用性の高さに感心しております。またLabChartはPowerLab以外に互換性のある機器が様々であり、自由度が高い分、解析方法も様々であり興味深いです。

行動生理学


シャタバリによる多方向からのメカニズムによる生理活性。

弊社では行動生理学に関する実験機器を取り揃えています。
実は前職において行動生理学を少しだけ齧ったことがあり、文献を読み込んで商品のハーブ原料の販促をしたことがあります。ここではその一部をご紹介します。
こちらはシャタバリというインドのアーユルヴェーダで用いられる植物に関するレビュー記事ですが、シャタバリは滋養強壮やうつ病に良いといわれております。一般的な抗うつ剤は作用機序が1,2か所で、耐性や副作用などが課題となっておりますが、シャタバリをはじめとしたうつ病に良いとされるハーブは複数のルートで機能するといわれており、日常的に受ける環境ストレスから恒常性を維持する作用があると考えられます。シャタバリの作用機序として ①視床下部-下垂体-副腎系、②モノアミン神経伝達系、そして ③グルタミン酸/GABA神経回路それぞれへの作用が候補として挙がっております。Singhらはラットへのシャタバリエキス接種によって、強制水泳試験における不動時間の減少、恐怖条件付け試験における刺激に対する回避行動の増加がみられました。ヒトに対する接種効果についてはまだまだ研究途中ですが、サプリメントとして注目されていくうちに進展するのではと期待しております。

参考資料:Singh N, Garg M, Prajapati P, Singh PK, Chopra R, Kumari A, Mittal A. Adaptogenic property of Asparagus racemosus: Future trends and prospects. Heliyon. 2023 Apr 1;9(4):e14932. doi: 10.1016/j.heliyon.2023.e14932. PMID: 37095959; PMCID: PMC10121633.

いいなと思ったら応援しよう!