![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99007352/rectangle_large_type_2_87f1bdb2648d91b26e5e124981f1944b.png?width=1200)
まだまだこれからガンマモン
大阪〜兵庫でデジモンカードやってますアルバトロスです。
個人主催のCSやテイマーバトル、エボカやチャレカなどにも参加しているのでお会いした方もあるかも?
今回は友人達が自身の思考を纏めるのにnoteを書くといいよ!と言っていたのでメモ代わりの書き散らしです。このこの
拙い文章になりますがよろしくお願いします!!
![](https://assets.st-note.com/img/1677456380791-EcKnanSYou.jpg?width=1200)
こちら今もっぱら使っておりますガンマモンの構築です。非常にカスタマイズ性が高く自由枠はそんなに無いのに入れ替えれるカードは大量にある不思議なデッキですね。
それでは各レベル、採用カードと採用理由についてさらっていきましょう。
レベル3
デジモンカードをやる上でみな必ず思うことでしょうが初手にレベル3は一枚は持っておきたいですよね!
僕は順当進化でのレベル3採用枚数の最低ラインが12枚だと思っています。
今回は純ガンマモンということで後述する天ノ川宙の効果も考えるとガンマモン4種の13枚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1677457891816-mpQpxLqc48.png)
ガンマモンを考えたことがある人はみんなぶつかるサーチ問題を補助してくれる新カード。
進化元効果も満点強いんで必須の4積み
![](https://assets.st-note.com/img/1677464150941-1bkmPJALSs.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677464151152-22cDsdK04Q.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677464151572-smNByotE0U.png)
それぞれ4+4+1
パンプ効果によりレベル5から相手のレベル6を取れるのはガンマモンの明確な強みの一つなので交流会ガンマモンは必須の4積み。
BT8ガンマモンはカノーヴァイス等でコピーされたドロー効果を重要視することも多いかも。進化元効果もシスタモンブラン等のラインを消滅させれるので忘れずに使いましょう。シリウスモンと組み合わせるとターン1の制限がないので2回起動出来ます。
アクティブアタックは便利なのですが突進でカバー出来る+進化コスト1が許せないのでお守りの一枚採用です。
レベル4
純ガンマモンを構築する上でこのレベル4がもっとも個性の出るところでしょう。僕は5種11枚採用です。
突進ベテル×4
進撃ベテル×2
道連れグルス×3
ブロッカーウェズン×1
貫通ウェズン×1
1枚採用のウェズン2種ですが効果は強いのですがデッキの性質上必須ではないと考えているので1枚ずつ、道連れグルスはガンマモンの蘇生効果と道連れ効果どちらも強く後述する重複裁定と合わせてウォーグレイモン等の耐性を突破するためにも使えるので3枚。
突進ベテルは純構築でガンマモンを作るうえで必須カードだと考えているので4枚。
進撃は赤色なのでメモリーブーストでサーチ出来ること、必要なタイミングがあるがプランニングで多少ケア出来るので2枚としています。
ウェズン2種と進撃ベテルはあまり相手に意識させずゲーム終盤のここぞと言うタイミングで使えると効果的です。
続いて不採用カードと理由の触れていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677465641773-zxhCJtQLcx.png)
このカードは何度も採用しては抜いてを繰り返しています。
効果が纏っていて所謂1枚で完結したカードなので安定して活躍してくれますが、純構築のガンマモンですと立て直しに時間がかかるので折角の消滅効果を使う機会が少ないと考えたからです。
グルスガンマモンはどちらも専用で新たに構築出来るほど面白いカードなので紫軸も考えたいですね。
カウスガンマモン2種の不採用理由ですがアンブロッカブルはシリウスモンを使う上で必要性を感じないため、回避については前寄せでアタックしていく都合上アクティブでいることが少ないので必要無いと考えましたがイグドラシル戦などシリウスモンをアクティブで維持したい対面が増えているので採用するかも。
レベル5
![](https://assets.st-note.com/img/1677466447441-teZhOjpIsm.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677466448078-ugU56J4iH4.png)
カノーヴァイス2種7枚です。
旧カノーヴァイスは実は不足しがちなガンマモンでの打点を形成してくれる有能カードです。
旧カノーヴァイス+シリウスinアルクトゥルスでちょうど5点なのはもはや芸術では?
テイマーがレストしたときなのでRB1宙ですと進化時に一度しか効果起動出来ない点は念頭に置いておくべきポイントです。
新カノーヴァイスはRB1宙と組み合わせて省エネ出来るのは良いのですがハッキリ言ってそれだけなので3枚採用です。
不採用のレベル5ですがそれぞれ素晴らしい効果を持っています。しかしこのレベル5の枠は削って7枚なのでメモリーブーストでのサーチが効かないのがあまりに痛く不採用です。
レベル6
![](https://assets.st-note.com/img/1677467092283-aiSe5bT5UT.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677467092286-YUB3qjGt4A.png)
2種7枚の採用です。
基本的にはシリウスモン効果でアルクトゥルスモンを入れて焼却を狙いたいですがシリウスモンは拡張性の鬼なので進化元に入ったカード次第で色々な活躍をしてくれます。
アクティブ効果と突進を駆使して盤面に触って行くのがガンマモンの基本となると思っているので4枚採用。
アルクトゥルスモンは進化元効果の焼却をメインで使っていきますがイグドラシル戦などの消滅での除去が多い対面にはそのまま進化して消滅時効果をチラつかせて牽制したりもします。3枚採用
レベル7
![](https://assets.st-note.com/img/1677469694715-iSfWjG4TBG.png)
めちゃめちゃアニメ未登場ですが現状ラスボス候補のプロキシマモンは2枚採用です。
除去耐性こそありませんが毎ターン維持するだけでリソースや後続の確保、相手デジモンの除去と見た目と違って器用な奴です。赤なのでレッドメモリーブーストで回収出来るのもいいですね。
皆さんご存知進撃オメガは今回不採用です。
フィニッシャーとしてとても有能なのですがサーチが出来ないのでどうしても縦引きで引くしか無く寄せた構築にすると引けずに負けが多発しました。
テイマー&オプション
![](https://assets.st-note.com/img/1677471098475-p0Q95CviTZ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677471098606-xvwYGoR2pG.png)
RB1宙×4、BT8宙×2
レッドメモリーブースト×4
RB1のおかげでガンマモンデッキが成り立っていると言っても過言ではないと考え4枚。
BT8宙は効果名称共に優秀ですが枠がカツカツなので2枚。
レッドメモリーブーストはこのデッキの数少ないサーチ手段且つ決めきる時のメモリー確保に必須と考え4枚。
育成エリアから出てきたガンマモンも6コストあればシリウスモンまで到達可能なのでRB1宙+BT8宙+メモリーブーストの各一枚ずつあればフィニッシュムーヴまで行けるのは覚えておきましょう。
終わりに
長文駄文失礼しました。
そのうち各対面でのこととか書きたいなぁとは思いますがこの駄文を書き上げるのに半日を費やしたのでnoteを書く練習をしてからの再挑戦でしょう。
それでは!!