見出し画像

電動ガン カスタム おすすめ (装備紹介)2025.1

こんにちは。
今回は装備紹介とまでは行きませんが、昨年に弄ってセッティングが確定している物をまとめていこうと思います。
この記事は、定期的に更新して私の備忘録として残そうと思います。

前回の記事はこちらです。

手持ちが減りません。それどころか試したいセッティングが多く、昨年はフィールドテストがサバゲーの目的と化していましたので、現地でもう故障とか、使用中に故障の連続で、ようやっとセッティングが落ち着いた頃には、撃ち納め定例会となっていました。

前回の記事で記載した「ユニット化するとめっちゃ電動ガン増える」を自で行ってしまいましたが、それぞれにコンセプトや目的があります。
ちなみに、MP5は手放してしまいました。そのセッティングはマルイM4へと継承されています。


UNIT 01 東京マルイβスペツナズペア

東京マルイスタンダードのβスペツナズペアです。取り回しと近距離のエイムのしやすさを追求した組み合わせになります。フレームは CYMAのアルミフレームに交換して、モーターはそれぞれINAZUMAとHTGのKUROです。レスポンスはノーマルに近いので、初心を忘れない訓練的なペアです。
構えやすさ、狙いやすさ、取り回しやすさは1番かも。
●純正240連ショート多弾マガジン(これが1番いい)6本で運用
●18:1ギア
●INAZUMAモーター/HTGのKURO
●ZC M90等ピッチスプリング
●ライラクスノズル
●宮川ニトリルフラット60°
●ライラクス加速シリンダー(Eタイプ)
●GUNS MODIFY 6.10mmバレル/230mm
●0.25g/7.4v 1450mAh 2200mAh 40Cで運用
MOSFET配線、Tコネクタ化しています。
サプレッサーは消音目的と、泥等のつまり防止です。

こちらは、ノーマルのセッティングでも低負荷ハイレスポンスを模索しており、メカボの研磨と通電効率の向上とパーツの強化を行いました。
また、INAZUMAモーター、KUROモーターの性能比較を行う為でもありますが、今の所ほんのわずかにKUROの方がレスポンスが良かったですが、誤差の範囲だと思います。ぶっちゃけEG1000モーターに7.6Vリポで同等の性能が出ます。せっかく直感的に取り回せる形状なので、近距離で撃ち負けないレスポンスを低価格モーターとバッテリーで引き出す試みでした。

INAZUMAモーター、KUROモーターはこのセッティングだとCレートの高い7.4Vや7.6Vを使用したり、磁力の強いハイトルクモーター(SHSハイトルクやイフリート)やハイスピード系のモーターを使用するとセミオートがオーバーランします。

こちらのセッティングを施しています↓

また、βスペツナズとAKハイサイクルは元々バレル長が230mm(正確には229mm)なので、低負荷カスタムだけでなくこの下で紹介しているマルイM4やDSGバジリスクのセッティングをそのまま移植する事も可能だったりします。そう言った意味でもこの銃、マジで汎用性高すぎます。


UNIT 02 東京マルイM4ペア

東京マルイスタンダードのM4です。とにかく「余ったマルイマガジンを使いたい」ので作りました。フレーム、メカボ、チャンバーだけ純正です。そうすると精度が出て、尚且つパーツは無数にあるのでどこがどう壊れても必ず修理できる安心感のあるペアです。
アウターバレル周りを社外品に交換、片方は長いマウントで首回りを補強しています。
●純正300連多弾マガジン/68連スプリングマガジン 合計10本くらい
●13:1ギア セクター引き終わり3枚カット
●G&Gイフリートモーター
●ZC M110スプリング
●ライラクスノズル
●宮川ニトリルフラット60°
●フルシリンダー
●GUNS MODIFY 6.10mmバレル/230mm
●0.25g/7.4v 1450mAh 2200mAh 40Cで運用
MOSFET配線、Tコネクタ化しています。

MP5で培ったハイレスポンス、ハイサイクルセッティングに、HOPの回転減衰を抑えるためルーズバレルを使用しています。これにより0.25だけでなく、0.28でも運用可能です。本体も軽く、取り回しがしやすいです。
外装はCall of Duty Black Ops 6 がリリースされた事もあり、あまり古すぎない印象です。スコープ付きモデルは、レーザーサイト(電池切れ)がついています。近接でもエイム出来る的な設定です。(光りません)

こちらのセッティングを施しています↓

また、マルイのM16/M4系はここに詳しい記事があります↓

これは他力本願ですが、パトリオットプラスが発売されて、まだまだ東京マルイはこのフレームを使い続けると思うので、もう一度メタルフレームを再販して欲しいです。あと、ジュラルミン製アウターバレルもお願いしますPDIさん・・・・・

UNIT 03 DSGバジリスクペア

左はArcturus、右はKing ArmsのM4です。「LONEXのフラッシュマグしか刺さりません」
DSGをG&Gバジリスクモーターで回せば、レスポンスの低さを克服しつつ、高トルクで強いスプリングも引けるのでは?と言う期待の元につくりました。結果とても良い感じです。マルイM4より若干高いレスポンスとサイクルが手に入り満足です。
●LONEX 300連多弾マガジン6本
●DSG
●G&Gバジリスクモーター
●ZC M130スプリング/ZC M140スプリング
●宮川ニトリルフラット60°
●フルシリンダー
●マルイ純正バレル230mm/マルイ純正バレル190mm
●0.25g/7.4v 1450mAh 2200mAh 40Cで運用
MOSFET配線、Tコネクタ化しています。

Arcturusの方はメカボ内をひたすら耐水ペーパーで磨いてやっとレスポンスが出ました。近・中距離特化型の電動ガンです。25m以内の精度・火力を追求しました。0.2/0.25でのパフォーマンスが最適化できるセッティングとなっております。バッテリーを7.6Vリポや9.6Vニッケル水素に変える事でどうなるか検証したところ、オーバーランも無くさらにレスポンスとサイクルを上げられました。11.1Vはサイクルが速すぎてあまり意味ないかも

UNIT 03+1 MAGPUL M4

King ArmsのM4です。「LONEXのフラッシュマグしか刺さりません」
こちらはマルイM4のセッティングをそのまま移植しました。このセッティングを私の標準セッティングにしようと思っています。
●LONEX 300連多弾マガジン6本
●13:1ギア セクター引き終わり3枚カット
●SHSハイトルクモーター
●ZC M110スプリング
●ライラクスノズル
●宮川ニトリルフラット60°
●フルシリンダー
●GUNS MODIFY 6.10mmバレル/230mm
●0.25g/7.4v 1450mAh 2200mAh 40Cで運用
MOSFET配線、Tコネクタ化しています。
サプレッサーは消音機能は薄く、泥等のつまり防止です。

ハイレスポンス、ハイサイクルセッティングに、HOPの回転減衰を抑えるためルーズバレルを使用しています。これにより0.25だけでなく、0.28でも運用可能です。
そのまま移植してもパフォーマンスは出ませんので、個々に調整が必要でした。特にタペットプレートとギアは形状を選びます。
SHSハイトルクモーターは安価なため、イフリートの代わりに入れていますが、レスポンス、サイクルは申し分ないです。7.6Vとかを入れても大丈夫だったりします。

ここまでは主に0.25のパフォーマンスや、戦術の模索のために制作した物になります。(火力・ブッシュ貫通力・近距離での初速や弾道とか)

バックアップ CYMA M870

こちらは何も弄っていません。完全どノーマルです。0.25で運用しています。CYMAショットガン、昔より値段2倍くらい上がっててびっくりしました。もうお手軽に買える代物ではなくなってしまいましたね。

UNIT 04 King Arms M4ペア(11.1v/0.28)

King ArmsのM4です。「LONEXのフラッシュマグしか刺さりません」
なんでも限界を目指したペアです
。とにかくBB弾に与える回転を多くしたい一心で作りました。回転の遅いヘリカルギアのレスポンスは、11.1Vで強制的に引き出しています。とにかく飛びます。副産物として、発射音がかなり大きいです。
●LONEX 300連多弾マガジン6本
●100:200ヘリカルギア セクター引き終わり2枚カット
●イフリートモーター
●ZC M130スプリング
●宮川ニトリルフラット60°
●フルシリンダー
●マルイ純正バレル110mm
●0.28g/11.1v 1100mAh 40Cで運用
MOSFET配線、Tコネクタ化しています。

ハイパワーで全て解決!みたいなセッティングです。ハイダーのお陰でフィールドのどこにいても発砲音がわかるレベルです。中・長距離でパフォーマンスを発揮します。ちょっと過激なのでフルオートは使わないようにしていますが、セミオートのレスポンスもかなりのものでした。

こちらのセッティングを施しています↓

UNIT 04+1 Arcturus M4

ArcturusのM4です。「LONEXのフラッシュマグしか刺さりません」
こちらは「いかにも狙撃銃」な見た目ですが、開発の経緯は「バジリスクモーターに11.1V掛けたら、イフリートモーターの7.4Vと同じパフォーマンスが出るのでは?」と言う仮説の検証として作りました。結果、ほぼ同等だと思います。
もし普段11.1Vで運用しているようでしたら、イフリートよりバジリスクモーターもおすすめです。
●LONEX 300連多弾マガジン6本
●13:1ギア セクター引き終わり3枚カット
●G&Gバジリスクモーター
●ZC M110スプリング
●ライラクスノズル
●宮川ニトリルフラット60°
●フルシリンダー
●GUNS MODIFY 6.10mmバレル/230mm
●0.28g/11.1v 1100mAh 40Cで運用
MOSFET配線、Tコネクタ化しています。

モーターとバッテリー電圧以外はMAGPUL M4と全く同じセッティングです。電動ガンに関しては、これらのセッティングにより現状の手持ち(持っているバッテリーの種類や予算)に応じて同じようなパフォーマンスが出せるようにする練習ができたと思います。

バックアップUNIT CA870

こちらはペアではありません。0.25で使用する電動ガンを持っていくなら右側の870、0.28で使用する電動ガンを持っていくなら左側の870を使用します。BB弾の重量によって出来ることが違うため、それぞれの重量に特化させたセッティングになっております。

右側のCA870

近接特化型です。もう長距離は捨てて、25m以内は確実に当てられる精度のみに焦点を当てています。ノンばい〜んが入ってます。内部カスタムはそれだけです。

こちらのセッティングを施しています↓

左側のCA870

こちらは狙撃特化型です。フレーム自体をメタルにして剛性を上げています。インナーバレルはPDIのルーズバレルにノンばい〜んが入ってます。
PDIのルーズバレルは純正よりも外径が大きいため、サイレンサーアダプターをショップさんで旋盤加工してもらい内径を広げております。
いま流通しているKM企画とAKN工房のアダプターは、どちらも内径を広げる加工が必要です。

セッティングではないですが、スナイパーと0.25、0.28の戦術をまとめた記事はこちらです↓

電動ガンセッティングの元ネタはCA870

これまで「CA870は精度が高いから狙撃用にしよう!」とばかり思っていたのですが、コッキングの軽さや、0.25でも0.28でも使用できる点に注目したところ「このセッティングって近接も狙撃も両方いけるのでは?」という事にようやく気付いたのでした。

電動ガンインナーバレル長230mm、フルシリンダーの組み合わせは、ここから来ています。スプリングもM110で良いので、ハイトルクモーターだけでかなりレスポンスが良く、しかも飛ぶんですよね。

今後の課題はハンドガン?

正直言って、あまりハンドガンは重要視していなかったりします。
私があまりインドアやCQBに行かないからというのもありますが、インドアではマルイグロック17 Gen4とグロック26アドバンスで十分戦えてしまうからです。しかもノンフロンガンパワーで全然事足ります。

アウトドアフィールドについても、マルイソーコムMk23とエアコキガバメントです。しかも抜く機会がなかったりします。

スナイパーライフルのバックアップ

スナイパーライフルのバックアップガンを模索中です。というのも、真冬でガズブロは動作が心配というかすでに残念で、Mk23もトリガーレスポンスがイマイチです。そこで候補に上がるのが、電動ハンドガンとCO2です。
使用頻度から考えると、電動ハンドガンの方が良いと思います。

いまヤフオクでジャンクを漁っていますので、もしかしたら記事にできるかもしれません。


いいなと思ったら応援しよう!