![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128355608/rectangle_large_type_2_c9819d09662df59f9fddaa82106c4d2a.png?width=1200)
Photo by
krgma
満額の老齢基礎年金をもらえない?
老後の大事な収入源である「年金」ですが、現在は20歳から60歳まですべて保険料を支払うと、約80万円/年受給できます。
何らかの理由で保険料を支払っていなかったりした場合、減額された状態で支払われます(最低10年は支払っていないと受給自体できません)
現在は学生でも、20歳以上であれば国民年金に加入し、保険料を支払わなければなりません。
平成3年3月までは、学生の場合加入は任意でした。
平成3年3月前に学生だった場合で任意加入をしていない場合、満額の年金がもらえない場合があります。
他には、海外在住などで、日本国内に住所がない場合も、国民年金への加入は任意です。
任意で加入していない場合、満額の保険料納付に届かない場合があります。
本来は60歳以降は国民年金には加入する必要はありませんが、満額(保険料納付が480月(40年)に満たない場合、任意で加入することにより、満額受給にできる可能性があります。
任意で加入する場合、年金事務所や市区町村窓口で手続きをする必要があります。
ただし、老齢基礎年金の繰り上げ請求(早めてもらうこと)をした場合や、厚生年金に加入している場合は任意加入できません。
保険料の支払いは必要になりますが、長い老後を考えて任意加入を行うのも選択に入れてみてはいかがでしょうか。
支払った保険料分は、社会保険料控除として、所得税住民税の計算で差し引いて計算することができます。
年金制度はとやかくいろいろ言われがちですが、老後の収入源として大切なものです。ぜひ正しく知っていきましょう!