![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123450648/rectangle_large_type_2_0b97f6da3a2f36c8aba921843849edb5.jpeg?width=1200)
安くて質の良いツーバイ材(2x4・1x4)の買い方完全ガイド(2)良い木材の選び方編
割引あり
![](https://assets.st-note.com/img/1701589491003-jXumoiEsat.png)
どうやってツーバイ材、ワンバイ材を選ぶか?
前回の投稿で、ツーバイ材(2x4ツーバイフォー・1x4ワンバイフォー)を買うためのホームセンター選びについてお話ししました。
今回はホームセンターを決めた後、店頭でどのように良い木材を選べば良いかという話をしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1701589765156-MLgC3Xw6VT.png?width=1200)
SPF材は安価ゆえ、質の悪いものが多くあります。上記の写真のようにかなり大量の木材が横積みで積まれているケースが多く、取りやすい上のほうの木材はすでに他の客によって選別されていて、粗悪なものが多いです。
頑張って上のものをどかしながら、なるべく今まで手付かずの下のほうから探すようにします。立てかけてある場合も奥のほうを探すと質の良いものが選べる確率が高くなります。
また、選別の際は素手でやると木の割れなどでケガをすることがあるので、必ず軍手などを着用しましょう。また、ヤニなどが服に付く可能性もあるので、汚れても良い服装で来店した方が良いでしょう。
※追記
上記は2018年の撮影画像です。2020年以降、ウッドショックによる木材高騰により、ホームセンターでの販売価格がも2倍近くに高騰しています。
さて、いよいよ選別ですが、私の経験上から言えば、「全てが完ぺきな木材はほとんどない」と言って良いかと。特に本数が多い場合は多少の妥協は必要かと思います。
選ぶ時のポイントを下記に挙げておきます
ポイント1:ソリが少ないこと
ポイント2:割れ・キズがないこと
ポイント3:大きな節(によるデコボコ)がないこと
ポイント4:ヤニが付着していないこと
では、一つずつチェックポイントを見てみます。
ここから先は
1,125字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?