見出し画像

天皇家の紋章は菊でなく「シオン」だ

シオンとは、キク科の一種で、キク科シオン属の多年草で、約180種類ほどの品種があり、原産地は日本を含め、ユーラシア大陸全般に及びます。

学名は Aster tataricus(アスター タタリクス)で、ギリシャ語のAster(星)を語源としています。

調べてみるとシオンは「紫苑」と書き、よく栽培品種で見かけるような大輪の菊の花とは違いました。真ん中が黄色で、花は小さく質素ですが、花びらが紫色の可憐で美しい自然種です。
花言葉は「君を忘れない」「遠方にある人を思う」です。
ただ、日本ではシオン属はほとんどなくなっていて、九州の熊本あたりか、淡路島に少しぐらいあるかも?  ところが淡路島は「シオンの島」といわれています。一方熊本には5色人(世界のあらゆる人種)のルーツとされる幣立神宮があります。

シオンの高さは2メートルほどあり、キク科の中でも丈が高い品種です。

この菊の真ん中の黄色い部分をお日様に見たてて、花びらがみんなそこに集まっているという意味で、シオンを「ひまわり」と呼ぶ場合もある。

沖縄の古代史研究家のおっしゃっている、つまり ユダヤ人のいう「

ここから先は

98字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?