見出し画像

M-1グランプリ2024~総括~(「漫才過剰摂取」後の戯言)

最大のお笑いイベントが終わってしまいました。。
「令和ロマン連覇、凄かった」は勿論なのですが、とにもかくにも「極上の漫才ネタ番組」を享受できたことが嬉しい限りです。もう少し、今年のM-1グランプリを振り返ってまいります。


令和ロマンの「強さ」

「面白かったが、それ以上に強かった」と感じた令和ロマンの漫才。「面白い」より「強い」が勝ってると感じてしまうのは、結局はそれこそ「好みの問題」なのかもしれませんが、彼らのネタ運びに「メタ」なところが見えるからかもしれません。

例えば1本目のツカミで「終わらせましょう」というのは、自分はこの1年ヒール役に徹してきた、そういう人のセリフでよくあるでしょう、というような。あと前稿でも申し上げた、2本目の大盛り上がりのところ(くるまの涙でケムリが覚醒する、のくだり)であるとか。勿論「文脈」に依存しない会話なんてないのですが、そういう「文脈」に乗って笑いを得ているのが、まぁ巧いのだけれども、好みではなかったりもします。しかしそれが正しく機能して、評価されているのだから「やっぱ強いなぁ」と得心するのです。

あと、ネタはもちろん、「漫才過剰考察」なんて本をも書いてしまう、くるま氏の方が注目されがちですが、相方のケムリ氏も、くるま氏の作るネタの世界を体現できているのが、驚嘆に値するかと。「大和証券副社長の倅」という生い立ちでいながら、漫才に対してこの高い動機付け・パフォーマンスを持ち得るのは何だろう、というのは強く思います。

「アホ」でも「考察型」でも、西でも東でも、、

とまぁ今年も「考察」に優れた令和ロマンが大会を制しましたが、「アホ」のエースを擁するバッテリィズも、あと一歩でした。寺家さんもナイスリードよろしく、本当に名「バッテリー」だったかと。「アホ」が「考察型」を凌駕する世界を、あるいはトム・ブラウンのような「無秩序」がそれを倒す世界を見たかったりもしましたが、たまたま今回もこのような結果に。

あと、今回の決勝進出組は皆優れたメンバーで、大会が盛り上がったのは間違いありませんが、どうしても関西人としては「西のコンビがもう少し出て欲しいな、、」と思ってしまいました。ただ、そんな中バッテリィズ、ジョックロックの躍進を見ていると、来年こそは上方漫才が王座を奪還するのでは、と期待してしまいます(来年こそはフースーヤに決勝出てもらいます!)。

とかいいながら、結局は「アホ」でも「考察型」でも、西でも東でも、面白いものは面白い、ということに尽きますが。

「多年連続決勝進出」の凄さ

真空ジェシカは4年連続決勝進出で、4年目の今回で初めて、最終決勝進出を果たしました。もう着実に「笑い飯」の域に達してきているかと。来年も決勝に出てるイメージしかないです。

エバースも、ネタ作成の佐々木氏が、決勝進出会見で「今年は賞レースに出過ぎて、ネタがない」なんてことをいってましたが、なかなかどうして。M-1決勝のこの場であれだけのネタを披露できるのなら、まだまだネタなんて滾々こんこんと湧いてきて、来年も涼しい顔で決勝出てそうな予感です。

しかし、多年連続決勝進出はなかなか簡単ではないです。敗者復活の項でも述べましたが、カベポスター、オズワルドあたりは、完成度の高い漫才をしても、決勝に届かないなど、ハードルがあがってしまったり、見る側の「慣れ」も出てきてしまいます。フレッシュな面々を見てみたい一方で、復活組の躍進にも期待です。(言うのは簡単ですが、、、)

審査員の人選

皆さんナイスジャッジだったかと思います。逆張りの逆張りで言うのではないですが、9人とも大役を成し遂げられたと思います。

「審査員を審査する」のも楽しみとしてアリなのかもしれませんが、筆者はそれは良しとしない方です。また、大師匠がいた方が、大会に重みが出る、という意見ももっともではあります。威厳があると絵面的に分かり易いでしょうし。確かにオール巨人師匠の「採点」は実に興味深かったですし、

それに、やっぱり松本人志さんの審査コメントも恋しかったりします。

しかし9人ともみな現代お笑いの実力者ばかりなので、審査・コメントについては納得しかありませんでした。ともこ姉さんがSNSで叩かれてたのを、特に関西人がそれに対して「総反撃」してたというムーブメントもありましたが、叩くにしても、少なくとも審査員の人の実績・背景くらいは把握しておくべきかと。筆者は勿論ともこ姉さん側ですが、擁護するにも、祖母の海原お浜・小浜の漫才くらいはちょっと見ておかないと、、

漫才過剰摂取?

筆者はこの日、敗者復活戦で漫才を21本、決勝で13本、合計34本の漫才を鑑賞しました。加えて、ワイルドカード投票に際して、準々決勝のネタは102本全て見ました。そしてさらには3回戦のものはまぁ8割くらいは見たかと。。

コアな人から見れば「なんや、準決勝は配信ででも観てないんか」と仰りたくなるでしょう。はい、ただただ無料でみれるものを見ている「タダ乗り」でしかないです(しかし、準決勝の現地観戦のチケット代が7,000円だったのには正直ビビった)。

しかし、「普通の人」からみたら、これは明らかに「漫才過剰摂取」かと思います。とにかく沢山漫才見れたことは、個人的には大満足でした。しかし、周りでは「M-1面白かったねぇ~」なんて会話は皆無でした。。令和ロマンの盛り上げを以ってしても、これが現実なのか、、コアな人間がコアな楽しみしてるに過ぎないのかも知れません。

ま、M-1だけが娯楽ではないですし、M-1だけが漫才ではありません。
近々の話題でいうと、オールザッツ漫才とか、年末年始の演芸番組は楽しみです。

なんやかんや言いましたが、、

$$
\huge「来年も\textrm{M-1}  見ます!!」
$$


いいなと思ったら応援しよう!