![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133483312/rectangle_large_type_2_6e17429bc8f08b7de3d4d6dfc0a2d140.jpeg?width=1200)
【エギング】春イカを理解しよう!
クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー
クロ:
今日もよろしく頼むね。
親父:
はいよ。
クロ:
実はさ、秋イカについては結構分かって来たんだけど、春イカについてはあまり知らないんだよね。
だから、今日は春イカについて教えて欲しいんだ。
親父:
そうだな。
秋イカも春イカも同じアオリイカなんだけど、確かに違う所が多い。
うん、了解したよ。
クロ:
じゃあ、よろしく。
【春イカはいつ釣れるの?】
親父:
アオリイカってのは、夏に生まれるんだけど、それが大きく育って春に産卵するんだね。
そして、可哀そうだけど、1年で死んで行く。
クロは春イカはいつ釣れると思う?
クロ:
春イカって言うくらいだから、春だよね?(笑)
親父:
そうだな(笑)
ただ、秋イカとは少し違うところがある。
クロ:
どこなの?
親父:
秋イカの場合はシーズン中はずっと釣れ続くんだけど、春イカはそうじゃない。
春イカの場合は産卵が絡むからね、この産卵を境界線として、釣れる時期と釣れない時期に分かれるんだ。
クロ:
え?
そうなの?
親父:
春イカはね、産卵前は荒食いするんだけど、産卵期に入ると食いがピタッと止まるんだ。
だから、昔は釣れ出す時は一斉に釣れ出すし、釣れ止む時は一斉に釣れ止んだ。
クロ:
へ~、そうなんだ。
そうなると、釣れる時期もすごく短いよね?
親父:
そうだな。
水温が高くなってきて親イカのシーズンに入ってから、産卵期までが春イカのシーズンって事になるね。
ただ・・・。
クロ:
ただ?
親父:
今は昔と少し違うんだ。
クロ:
何が違うの?
親父:
昔はアオリイカのサイズも揃っていたし、釣れる時期も一定だった。
でも、最近はアオリイカのサイズがバラバラだし、釣れる時期にもバラつきがある。
個体差が大きいんだ。
クロ:
つまり?
親父:
春イカが釣れる時期にバラつきが出てきたんだ。
だから、昔よりも春イカの時期が長くなった、と言えるかな。
クロ:
なるほど。
でも、それって生態系の崩れなのかなぁ。
親父:
どうだろう?
でも、釣り人にとっては楽しめる時間が長くなったと言う事は出来るかもしれないね。
クロ:
確かに。
次は?
【春イカのポイント】
親父:
次は春イカのポイントについてだね。
これも秋イカとは少し異なるね。
クロ:
どこが違うの?
親父:
秋イカってのは、シーズンに入ればどこでも釣れるイメージがある。
でも、春イカは少し違う。
なぜなら、春イカは産卵する為に接岸しているから、そこに卵を産み付ける対象が必須なんだよ。
つまり、藻の存在だね。
クロ:
藻がない場所では釣れないって事?
親父:
まぁ、回遊がない訳ではないから絶対ではないけど、少なくとも近くに藻の存在があった方が断然いいよね。
クロ:
なるほど、藻の存在かぁ。
親父:
藻は代表的なところで、ホンダワラ・アマモ・カジメなんかが有名。
でも、漁師の網にもたくさんの卵が産み付けられているから、実際はどうなのかな、とも思う(笑)
クロ:
つまり、春イカのポイント探しは藻場探しって事?
親父:
そういう事だな。
もし、藻場が離れた所にあるようだったら、その藻場からどこを通って近づいてくるのかを考えてみてほしい。
その通り道が絶好のポイントになるはずだから。
クロ:
なるほど。
ちなみに、藻場がいいって事は分かったけど、どういう所に釣り座を構えるといいんだろう?
【どういう所が釣れるの?】
親父:
いくつかあるんだけど、一つだけ挙げるとすれば、潮通しの良い場所だね。
だから、どこから潮が入ってきて、その潮がどこにたどり着くのか、それを必ず確認して欲しい。
クロ:
どうして潮通し?
親父:
とにかく個体数が秋イカに比べて少ないからね、潮に乗って接岸する春イカを逃したくないんだよ。
だから、どの通り道を通って春イカが入ってくるのか、そこは必ず押さえておいて欲しいんだ。
クロ:
なるほど。
やっぱり秋イカとは違うんだね。
ちなみに、釣る時間帯はどうしたらいいの?
【春イカが釣れる時間帯】
親父:
これも秋イカとは少し違う。
秋イカの場合はどんな時間帯でも一応は釣れる。
釣果に差こそあれ、坊主なんて事はないよ。
でも、春イカの場合は坊主なんて余裕である。
クロ:
どうして?
親父:
春イカの場合は時合いにシビアなんだよ。
朝マズメ・夕マズメ・満潮前後・干潮前後。
この時間帯を外して釣りをしてはいけないんだね。
クロ:
へ~、そうなんだ。
結構シビアだね?
親父:
秋イカでも時合いから外れると釣果は落ちるけど、春イカは個体数が少ないからね、釣果にははっきり出てしまうんだね。
クロ:
そっか。
他は?
【アクション】
親父:
次はアクションかなぁ。
クロ:
エギをどう動かすか、って事だね。
親父:
そうだね。
クロ:
秋イカとは違うの?
親父:
秋イカの場合は激しくキレよくしゃくるのが基本。
好奇心旺盛で、とにかく餌をたくさん食べて、身体を大きくしたいからね。
でも、春イカは違う。
春イカの場合はあまり激しくしゃくらないんだ。
クロ:
そうなんだ?
親父:
うん。
どちらかと言えば、ゆったりしゃくってあげるくらいでちょうどいい。
でも、気持ちが焦っているとしゃくりも強くなりがちだし、速くなりがちだから、まずは自分の心を落ち着けて欲しいかな。
クロ:
あるよね。
隣が釣れると焦ってしまう事(笑)
親父:
そうだな(笑)
そうすると、自分のしゃくりのリズムを見失ってしまうんだよ。
クロ:
なるほど。
親父:
ただ、ゆったりしゃくって欲しいと言うと、本当にゆったりしゃくってしまう人が居る。
ゆったりと言うより、ダラダラしゃくってしまうんだね。
そうではなく、エギにはキレを出しながら、間をしっかり取ってあげてほしい。
クロ:
間を?
親父:
俺の場合は、エギが沈む時間を長めに設定してる。
そうすれば、アオリイカが餌を抱きやすくなるし、間も自然と長くなる。
しっかりエギを跳ね上げ、長く沈めてあげる。
クロ:
なるほど。
親父:
動かないアオリイカを如何に動かしてあげるか。
そういうイメージがいいんじゃないかと思う。
実際、見えている親イカの動きは結構スローモーション。
だから、自分はそういうイカを釣っているんだって自覚が欲しいかな。
そうすれば、しゃくるリズムも自然と分かって来ると思うから。
クロ:
なるほど。
親父、今日もありがとうね。
親父:
はいよ。
まとめ
① 春イカはいつ釣れるの?
② 春イカのポイント
③ どういう所が釣れるの?
④ 春イカが釣れる時間帯
⑤ アクション
質問・感想お待ちしています。
もし、あなたのお役に少しでも立てたなら、スキやフォローをしていただけると励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
![クロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72374988/profile_860f0d7803758590444e17abcd14292c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)