![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158760413/rectangle_large_type_2_33e1362d71fd8e07246c0c73ce72c80d.jpeg?width=1200)
【エギング】イカパンチしてくるアオリイカをどうしても釣りたい!
エギングをしていると、時々イカパンチをされて、でも、釣れないって事がありませんか?
それが何度も繰り返され、イライラする事ってありませんか?
今日はそんなイカパンチについて話して行こうと思います。
登場人物
クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー
クロ:
今日もよろしく頼むね。
親父:
はいよ。
クロ:
今日はイカパンチについて訊きたいんだ。
親父:
ほう、イカパンチね。
で、何を訊きたいの?
クロ:
イカパンチも一応アタリだよね?
それってつまり、いいって事?
【イカパンチの捉え方】
親父:
うん、そうだね。
イカパンチをされるって事は、そこにアオリイカがいるって事だから、そこにアオリイカがいないよりは、いい事ではあるよね。
クロ:
う~ん、何だか含みのある言い方だよね?
親父:
あはは(笑)
確かに。
じゃあ、訊くけど、イカパンチをするアオリイカは釣れる?
クロ:
いや、釣れる事もあるんだけど、釣れない事も多々あるよ。
親父:
うん、そうだね。
つまり、あまり良くないわけだ。
そこにアオリイカがいるのに、あまり釣れない。
それが、イカパンチをしてくるアオリイカって事だね。
クロ:
確かにそうだね。
ちなみに、イカパンチをしてくるアオリイカは、どうしてイカパンチをしてくるの?
すぐに抱いてくる高活性のイカもいれば、エギにまったく見向きもしない低活性のイカもいる。
それ自体は理解出来るんだけど、イカパンチをしてくるイカをどう理解すればいいのか、分からないんだよ。
【どうしてアオリイカはイカパンチをするのか?】
親父:
うん、その疑問が今回の肝になる部分だね。
アオリイカがどうしてイカパンチをするのか?
その答えが分かれば、イカパンチをしてくるアオリイカを攻略出来るからね。
クロ:
そうそう。
だから知りたいんだ。
親父:
まぁ、俺はアオリイカじゃないから、それが正解かどうかは分からない。
だから、これはあくまでも俺個人としての考えとして聞いて欲しい。
クロ:
うん、了解。
親父:
これは、小さな時期のアオリイカを見ていても思うし、後は経験からも思う事なんだけど、イカパンチをしてくるアオリイカってのは【警戒心】を持っていると思うんだ。
クロ:
警戒心?
親父:
そう。
今からそのエギを抱くんだけど、それが餌として安心なのかどうか、自信が持てていないんだね。
アオリイカには他の足より特別長い2本の足があるんだけど、アオリイカが警戒心を持っている時は、必ずこの2本の足で触りに来る。
これがいわゆるイカパンチなんだね。
クロ:
なるほど。
全体の足でエギを抱くのではなく、長い2本の足で恐る恐る触ってくるイメージでいいのかな?
親父:
そう。
だから2本の足でガッツリ抱くわけではなく、2本の足で触ってすぐに離すんだ。
そうやって、そのエギが安全かどうかを確認しているんだね。
クロ:
なるほど。
触ってすぐに離すから、イカパンチに合わせても空振りするんだ?
親父:
そういう事だな。
クロ:
じゃあ、結論から言うと、イカパンチをしてくるアオリイカは余程いいタイミングで合わせなければ釣れないって事?
親父:
いや、イカパンチへの対処法はあるよ。
クロ:
え?
そうなの?
教えて!
【どうして警戒心を持つのか?】
親父:
じゃあ、クロに質問。
どうしてアオリイカはエギに対して警戒心を持っているんだろう?
クロ:
低活性だから?
だって、アオリイカが高活性なら迷わず抱いて来るだろうし・・・。
親父:
確かに高活性ならそうかもしれないね。
でも、答えとしては違うかな。
なぜなら、さっきまでイカパンチをしていたイカが、ある事をすると、急に抱いてくるようになるから。
アオリイカが低活性ならこうはならないよな?
つまり、活性のせいではないって事。
クロ:
なるほど。
じゃあ、親父が言う「ある事」って何なの?
親父:
アオリイカが警戒心を持つ理由として俺が考えるのはこの3つ。
① 動き
② 色
③ サイズ
クロ:
どういう事?
親父:
① 動き
まず、エギの動きが不安定な場合、アオリイカは警戒するんだよ。
動きが読めない事もその理由だろうけど、餌を捕食するタイミングが掴めないんだろうね。
だから、警戒する。
② 色
色はエギの色だね。
その場所や時々によってアオリイカが好むエギの色は変わるんだけど、色が合ってないと、アオリイカの反応がすごく悪い。
そうすると警戒心を持つんだね。
これは、友達と異なるエギでチビイカを釣ってみれば一目瞭然だよ。
③ サイズ
最後はサイズ。
アオリイカは自分の身体の倍くらいの餌を捕食すると言われているけど、それは時合いや、やる気のあるイカの場合。
そうでない時は、大きなエギには躊躇して警戒心を持つんだね。
クロ:
なるほど。
アオリイカが警戒心を持つ理由があるって事なんだね?
親父:
そういう事。
だから、イカパンチをしてきたアオリイカが居れば、俺はすぐにアジャストするんだね。
俺の場合、①はないから、②と③をアジャストする。
②の場合はエギのカラーチェンジ。
③の場合はエギのサイズダウン。
そうすれば、アオリイカは2度とイカパンチなんてしない。
クロ:
つまり、釣れると?
親父:
その通り。
クロ:
はぁ~、そういう事かぁ。
でも、どうして親父はそういう対処法を知っているの?
親父:
それはアオリイカをよく見て、経験してきたからだよ。
最初の頃はそれで悩んだりもした。
あーでもない、こーでもないと色々試行錯誤し、ある日気付いたって訳。
だから、何も特別ではないよ。
ただ目の前にある困難を解消しようと試行錯誤した結果でしかないかな。
クロ:
そっか。
親父もそれなりに苦労したって事なんだね。
でも、ちゃんと理解したよ。
親父、今日もありがとうね。
親父:
はいよ。
まとめ
① イカパンチの捉え方
② どうしてアオリイカはイカパンチをするのか?
③ どうして警戒心を持つのか?
質問・感想お待ちしています。
もし、あなたのお役に少しでも立てたなら、スキやフォローをしていただけると励みになります!
#釣り
#エギング
#アオリイカ
#イカパンチ
#釣りを語ろう
いいなと思ったら応援しよう!
![クロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72374988/profile_860f0d7803758590444e17abcd14292c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)