盆栽修行287日目たっちゃん。
こんばんは🌆
本日は黒松の手入れを行いました!
昨日から手入れをスタートしている黒松の続きからです!
すごい元気がいいわけでもなく
強い芽がとくに目立ちますね、まずは古葉取りを行いそのあといらない枝、芽を落としていきます!
弱い箇所は古葉も残しつつ力を付けるためにそんなに触りません。
間伸びしてしまってる枝が多いので今後使いそうにないものは落としていきます!
ずっと同じ場所に置いていたんでしょうね!
裏の芽が逆に向きかけてしまってます😅
次は置く向き変えないと余計にのけぞってしまいます!
裏の下枝は日陰が原因かと思いますがかなり弱い
頭、前側は元気いいので力のバランスが傾いてしまってます!
弱い枝は触らず次回もう少し良くなっていれば触りたいと思います‼️
作業完了後掃除していると、、、
幹に苔が😀 黒松は特に厄介です、
張り付いた苔を取ろうとすると幹の皮までついてきてしまうので無闇に取るのはやめましょう
そこで今回は以前一度使ったお酢を使っていきます
たぶん、どのご家庭にもあるんじゃないでしょうか???
身近な物で対処できるのは魅力的ですね。
容器にお酢を入れて吹きかけてます
吹きかけるのがない場合はそのままの濃さで筆につけ、苔の上から塗っていくだけです!
時間が経てば茶色くなり枯れます🫡
苔はどんどん広がっていくので早めの処理がいいですね
次は懸崖の黒松です!
この木も垂れ下がってる枝が弱い
頭も強いかと言われるとそうでもない感じですがこのままだとどんどん弱ってしまうかもしれないので今回は頭を中心に落としていきます!
弱い枝は下っ葉を取って多少見栄えを良くしていきます!
枝もあちこちいってしまっているのでざっくり針金かけて見栄え良くしておきたい所です!
今夜は久しぶりに実家で夕飯を食べるので針金作業はありません🙅🏽
また明日頑張ります!ではまた明日🫡