
AFC-HD 第44期定時株主総会
今回は1969年静岡で創業の健康食品、自然派化粧品の受託総合(OEM)メーカーであり、日本国内においては大手企業など約400社以上、海外はアジアを中心に20社以上との取引を行い、さらに自社製品を店舗等でも販売をする、AFC-HDアムスライフサイエンスの株主総会レポートをお届けします。
AFC-HDアムスライフサイエンス株主総会(静岡市 AFC-HD国吉田工場)
11月26日(火)10:00~ 出席:約150名
受付時に自社製品が詰め込まれた手土産が配られ、会場入口付近では自社製品のPR販売を行っていた。
会場は狭い会議室のような場所で、座席の配置はやや密集気味。

事業報告(スライドを使いながら社長が説明)
・インバウンド消費回復に加え、海外事業も好調。
・売上は過去最高の300億円に到達。
・自社グループ(広告代理店業)制作のAFCのCM紹介など。
オーナー企業ならではの自信満々な報告内容だった。
創業者でもある永世名誉会長のご挨拶(成長戦略について)
・ベトナム・ダナンに建設したホテル紹介
・フィリピンの日本語学校の紹介
・その他事業の国際化など今後のビジョンについて
・建託・不動産・バス・飲食店など各事業会社の紹介
各事業会社社長を前に呼び出して紹介するなど、人を信頼して任せることにも長けている印象。
利益は1/3を株主へ、1/3は自社(成長投資)へ、1/3は従業員へ還元する方針とのことで、恐らく利益が上がれば賞与が増えるということだろうから、従業員にとってもコスト意識と、モチベーションが高まっているのでは。
新しい静岡県知事との関係も良好なようで、静岡空港の活用など夢のある話が盛りだくさんで、このあたりはニデックの株主総会の雰囲気と似たところでもあったが、残念だったのは話が長すぎた点。
(今日の体調は良くないとのことだったが・・・)
質疑応答(順不同で一部を抜粋)
・株価について(10年程保有しているが一向に上がらない、対策は?)
→自社株買いは何度か行ったが一時的な効果だけだった。コマーシャル等の活用で知名度向上など地道に努力していく。
・株主優待について
→株主優待は知名度向上を狙って始めたもの。保有株数に応じて優待が拡充されることを基本方針として、長期保有の優遇は今のところ考えていない。
・インフレ(原材料の値上げ)対策について
→ご指摘の通り厳しい。調達は中国からが多いが、代理店を通さず直接購入するとか、製造工程での自動化、効率改善などで対応していく。
質問内容と回答は概ねかみ合っており、丁寧に回答していた印象。
創業家=大株主=経営者ということで、意思決定も早く、祖業の健康食品事業に加え、不動産、旅行、百貨店、飲食等々を次々とグループ化するあたりは些か節操がないとも思えるが、収益改善には自信を持っているように感じる。
前述した通り、長期的なビジョンを持って夢を語るあたりはニデックの総会に通じるところがあるが、良くも悪くも株主に対しても容赦せず、長丁場でも全くといっていい程ムダのないニデックの株主総会に比べて、こちらの総会は色々な意味で株主に対しても優しい対応だったという印象。
最後に退任する監査役の挨拶(これも少々長かった)と役員などの紹介(名前のみ)があり、約100分(11:40頃)で終了。
続いて、工場見学(希望者のみ)
クリーンルームの中で、ほぼ自動化された設備で24時間体制(交代勤務)での生産。

ただ検査は作業者が目視で行っており、これは致し方ないのだろうが気の毒に思えた。いずれ、AI画像認識などを活用できる時期がくればいいのだが。
かねてから工場見学を希望していた株主も多かったようで、とても貴重な機会でした。
工場見学は、12:30頃終了。
9414 AFC-HDアムスライフサイエンス(11/26 終値)
@836 配当利回り 3.83 %
PER 8.91 倍 PBR 0.84 倍
ゆるやかな増収増益傾向で、そこそこ高配当でもある配当も安定。ただ、過去2年間の値動きをみると@840付近を軸に、700円台前半から900円台後半までブレることが多かったようです。
それから私はまだ使ったことがありませんが、飲食料品、日用品・家電、食事(割引)券、交通・旅行などに使える株主優待もあるようです。