![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130738817/rectangle_large_type_2_92a6d9f0f9b0f79dec0a541d6ee32a6a.png?width=1200)
53歳のバレーボール奮闘記 一人ぼっち
バレーボールを始めて、親子で練習に参加し始めてそろそろ1週間が経とうとする頃…
?
「うちの子の基本練習っていつしてもらえるんだろう?」ってふと思いました。最初の見学に行った時に代表と言われる65歳のおじいちゃんには「今ちょっと大会前なので、なかなか指導ができないことがありますが、それでもいいですか?もし基本をしっかりやりたいのであれば、スポーツ少年団の方がしっかりと指導はしてもらえますけれど…」と最初にはっきり言われていたので、まだ始めたばっかりですから、自分がコートの隅っこで長男の練習に付き合ってあげればいいかなぁと思って、1週間やり続けました
お兄ちゃんたちも経験者とは言え
自分のことが手一杯だろうし、また中学校2年生と言うと、なかなかにコミュニケーションが苦手な子供が多いようでw小学校3年生の男の子に親しげに話しかけてくれるお兄ちゃんもなかなかいません。唯一中学校3年生で今年退団をする男の子がうちの長男に声をかけて一緒に練習をしてくれていたのを親としてはとてもありがたく嬉しく見ていました。しかし、その子も練習する機会がなかなかなく、うちの長男もちょっと寂しそうでした
そのうち
一緒に練習に参加して周り父兄の皆様を見ていると、送ってきてすぐに帰り、練習が終わる30分ぐらい前にこられている方が多いのに気が付きました。それを見て色々と考えていると、もしかしたら自分がずっといることが長男にとってあまり良いことではないのかもと思い始めました。コーチや教える方からしたら、向こうはお父さんが練習を一緒にしているのだから、そんなに構わなくても大丈夫と考えたりもするでしょうし、また長男もお父さんと一緒にやってると楽しいと思ってしまったりすると、それはそれでチームプレイでやるスポーツなのにどうなんだろうと思いました。極端に言えば、別にクラブチームに入らなくても家でもできてしまうってことになりませんかね?
そう思った次の日から
早速、最初の30分は練習を見て、終了する30分前に早めに迎えに行くことにしました。30分で帰るのは「本当に大丈夫だろうか。」と心配しましたが、終了30分前に体育館に入ってみると…みんなと一緒に練習ができているじゃないですか!今度6年生になるお兄ちゃんと2人でアタックのフォームの練習をしていました。やっぱり自分が思っていた事は間違いじゃなかったんだと気づかされた瞬間でした。心配する事は間違いじゃないけれど、ある程度の信頼して一人歩きさせるのも良いのかもしれないと思い知った1日でした。