見出し画像

「もうムリ…仕事やめたい!」と思ったワーママが試した3つのこと

明日辞表だそうかな?

子育てと仕事の両立がつらく、
ワーママやめたいと思ったことありませんか?

ワーママ7年目の私は、今まで5000回以上仕事やめたいと思ってきました。

今の生活はもうムリ。
限界。
ラクになりたい。

やめることは簡単です。
辞表をだせば仕事はやめられます。

でも本当は仕事をやめたいのではなく、
今の状況を改善したいが本音ではないでしょうか?

私も仕事をやめず、
考え方を変えてワーママ生活がよくなるよう工夫をしました。
その結果、仕事を続けたままでもかなり生活がよくなったのです。

私がワーママをやめたいと思った時、実際にやったことお伝えします。
参考になれば嬉しいです!


1.食生活を見直す

ワーママがつらいと感じるいちばんの原因は体調不良です。
私は復帰直後、子供の夜泣きに悩まされ絶不調。

いつもイライラし、
仕事をミスばかり。
頑張ってるはずなのに報われない。

なんのために働いているの?
出口もみえず本当に苦しかったです。

心も体もなんとかしたいと思ったとき、
基本の”健康”に立ち戻り、食生活を改善しました。

砂糖の摂りすぎに注意したり、
タンパク質を意識したり、
加工食品をやめたり、
体にいいといわれることをすべてやり
体調はかなり改善されました。

心の不調は食べ物から
ヒトは食べたもので作られている

なんだかネガティブな気持ちになる時は一度生活を見直してみてください。

2.上司に不満を言う

子供の熱で休みっぱなし
残業できない

ワーママは引き目に感じることが多く、不満を言いづらいです。
私も上司に言いたいことが言えず、不眠になった苦い思い出があります。

でもあなたが気をつかっているように、
まわりの人も気をつかっている
かもしれません。

言い方はありますが、素直につらいやこうしてほしい気持ちを伝えなければつらさは解消されません。

私も不満を上司にぶつけた時、上司に”気持ちを伝えてくれてありがとう”と感謝されました。

まわりもあなたの本当の気持ち教えてほしいかもしれませんよ。

3.家族と話し合う

生活を共にする家族
今の気持ちを素直に共有するのは大切です。
例え子どもが小さくてもお母さんの気持ちを伝えるべきです。

ママも頑張っているよ
ママ、ちょっと元気ないんだ

子どもであってもSOSは感じるはずです。

ムリをしない、
まわりを頼るということは、
自分の弱さをさらけ出すことです。
私も夫に嗚咽をあげながら話したことあります笑

抱え込まないで人に話すだけで解決することもあるんです。

十数年にも及ぶワーマの生活。
やめたいと思うことがあっていいと思います。
でもやめれば悩みが解決するのか、
やめなくても悩みは解決できるのか、

一度考えてみてください。

ムリせずぼちぼちやっていきましょう!

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!