見出し画像

IT音痴ワーママが基本情報技術者試験のためにかかったリアルな勉強期間

この資格どれくらいでとれるんだろう?

資格合格のための勉強期間はとても参考になります。でもネットに書いてある勉強期間はあくまでも目安。

もしその時間通りに捗らなくてもあなたのペースで頑張ってほしいなという話を実体験をもとに紹介します。

私は、地方メーカーで事務職をしています。
将来のために30歳から独学でITの勉強をコツコツはじめました。

かる~い気持ちで基本情報技術者試験を受けようと思い、上司に大反対され反骨精神から猛勉強し一発合格しました↓

IT音痴の私からすると本当に難しい資格で勉強期間はなんと1年
ネットによると基本情報技術者試験合格の勉強時間は200時間とのこと。
私は毎日1時間ほど費やしたので365時間とネットよりもはるかにたくさんの時間を費やしました。

でも、
私には向いていないかも、
なぜこんなに時間かかるのか、
と落ち込むことはありませんでした。

なぜ落ち込まなかったかというと、自分に期待していなかったからだと思います。
理解は遅いけど、日本語読めるからいつかは理解できるっしょ!とゆるい気持ちで続けれました。

自分に期待しなかった理由①

私は二人の幼児を育てるワーママです。子育て、仕事、家事で精いっぱいの生活をしています。そんな中の資格の勉強。

そもそも勉強しているだけでエライ!と自分を褒めています

どれだけ時間がかかっても、日常の中で勉強する時間を作っている。この行為自体で自分を褒めています。(社会人の勉強時間一日10分程度らしいです)

あなたも日常の忙しい中、自己研鑽のために時間を作っていて本当に素晴らしいと思います。勉強が捗らないことに目を向けるのではなく、進んで勉強している自分を褒めるとポジティブになれます。

自分に期待しなかった理由②

自分に期待しなかったもう一つの理由は、IT音痴だったことです。

そもそも私のレベルではかなりチャレンジングな資格。みんなよりも勉強の捗りが遅くて当然と思っていました。

だから、ネットでの情報よりも実際勉強してみて、自分の能力ではどれくらいで理解できるのか?
考えて勉強期間を設定していました。
目安の勉強時間よりもはるかに時間のかかった私。

理解が遅くてもよくないですか?

資格の勉強は受験勉強とは違い、受験日は自分で決められます。
思うように勉強できなくても、モチベーションを絶やさないことがいちばん大切だと思います。

以上、基本情報技術者試験に1年かけて勉強した私が勉強を続けたマインドを紹介しました。

資格試験は自分との闘いです。

遅くたって、うまくいかなくたって、最後の最後で受かればいいんです。

ネットに書かれている勉強時間はあくまでも目安です。生活の中でどれくらい勉強できるか?

資格に対するスキルからどれくらいで受かるか?
あなたのスタイルで考えられると気持ちが楽になると思います!

応援しています!

#note初心者 #ゆるく気長に
#副業 #副業勉強中 #副業初心者#挑戦してよかった#基本情報技術者試験
#ワーママ


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集