【どうしたらなれる?】文系職からITエンジニアになった先輩のエピソード
文系でもITエンジニアになれる?
需要イケイケのIT業界。
どうやったらITエンジニアに転身できるのか?気になりますよね。
今回は、文系職からITエンジニアに転身し、バリバリ製品開発する先輩の実話を紹介します。
文系職がエンジニアになって活躍できるの?
そんな疑問の参考になると嬉しいです☺
メーカーでもエンジニアはトップ地位
私は機械系メーカーに勤務する事務員です。
製品にソフトウェアを組込んでおり、ソフトウェアの開発をするエンジニアは重宝されています。
エンジニアはいろんな業界から引っ張りだこなので、社内でも地位はトップ。
ITエンジニアは人気者です。
そんな注目のエンジニア職。
事務系の私は”理系出身の専門スキルがないとなれない”と思い込んでいました。
しかし文系職→エンジニアになった先輩がいます。
しかもその先輩、新製品のプログラムを手掛け、プロダクトマネージャーになった超大物。
そんな先輩が驚きの発言をしたのです。
「文系でもエンジニアになれるよ?」
派遣社員からエンジニアになった先輩
先輩は営業マンとして会社に入社しました。
しかも、最初は派遣社員として働いており、決してエリート街道まっしぐらというタイプではなかったようです。
営業をしているうちに、製品を作る仕事をしたいと思ったようで開発部門へ社内異動したとのこと。
そして開発部門のなかでもソフトウェアを担当し、いくつもの製品のプログラムを手がけたようです。
次第に誰よりも製品のプログラムに詳しい人になり、今ではプロダクトマネージャーを任されるまでになったとのことです。
そんな先輩の「文系でもエンジニアになれるよ?」発言。
ものすごく努力したことは言うまでもありません。
でも転身自体は不可能ではないです。
私自身ITの勉強し、ITの学習は独学できることは経験済みです。(詳しくはこちら)実績をつむのがいちばん大変ですが…
エンジニアはものすごいスキルを持っていると思いがちですが、エンジニアといえどもいろんなレベル感の人がいます。
学歴なんて関係のない世界。
愚直に学べば、文系出身でも仕事で通用するくらいにまでなれると先輩は教えてくれました。
文系→エンジニアになるために必要なマインドとは?
ITスキルは文系出身でもなんとでもなれる
ではいちばん必要なこととはなんでしょうか?
それは製品やサービスについて誰よりも詳しくなることです。
誰よりもユーザーのことを考え、製品に詳しくなる
これがいい製品を作る原動力とのことです。
勉強はやれば誰でもできます。
でもお客さんのために、社会のためにといったマインドの部分はいくら勉強してもどうもなりません。
どうしたらお客さんのために、社会のために会社で課題解決できるのか?
考えぬく力がいちばん必要とのことでした。
結局は仕事に対する姿勢でなんとでもなる
先輩から学ばせてもらいました。
文系職にとってエンジニア職はイメージがしづらいですが、文系からエンジニアに転身している人はいます。
この話が少しでも参考になれば嬉しいです☺
それではまた!