![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152301632/rectangle_large_type_2_ca945ef6707c4e50b03112bbc9b1afbb.png?width=1200)
結婚とかじゃなくて、人との距離感。それが問題。
唐突ですが、婚活をやめてスッキリしたこと。
1,毎日のように悩まなくなった
2.自分のために時間を使えるようになった
3.将来のプランを建てられるようになった
4.やりたいことを思いつくようになった
ちなみにですが、離婚してよかったこと。
1.毎日のように悩まなくなった
2.自分のために時間を使えるようになった
3.将来のプランを建てられるようになった
4.やりたいことをおもいつくようになった
なんだ、同じじゃない。結婚しないほうがいいんじゃない!?
婚活料払って、時間を潰して、気を使って、店を探して、女々しい相手に時間と金と労力を使っているなら、好きなことをしたほうがいいんじゃない!?
もちろん、そんな労力をはらわなくても楽しくいられる人はいるのでしょうが、そんな人は婚活していません。婚活するほとんどの人は、なんらかの思考や資質に偏りがあるんじゃないかって思います。私もそうだったと思います。
最初の頃なんか、「趣味が合わない」「趣味の合う人」と考えていたけど、結婚生活に趣味がどれだけ関係あるんだと思い始め。価値観だとか尊重だとか、言葉や上っ面だけで「こうであるべき」といって余計面倒になっていたと思います。私自身、相手に迎合するなんて無理です。そんな生活が楽しいはずがない。いや、実際には迎合していても、迎合しているという感覚がないひともいます。ああいった人(異性)って、いったいなんだろうな。
たまたま肩書のある人と会うこともあったけど、結局女々しかった。肩書という鎧を着ていた人だった。そんな鎧を早く脱ぎたいといってきた。今日あったばかりですが。これを心を許しているというのか?鎧を脱いでどうしたいのか。私は鎧を脱いでこういう生活をしたいと、後のことまで言っていたならちょっとは違ったかも。とかなんとか、そのひとと終わっていてよかった。
私には悩みがある。結婚した差に子供を追い出そうとしていた(社会人ですがね)。そんなことより、せっかく親権を取って、私を選んでくれた子どもたち。いずれ離れていく子どもたちといてもいいのかも。でも彼らの面倒を見るのはまっぴら。子供にさえ「自立」を求めてしまう。その自立とは、同居しているから自立していないとかいうのではなく、依存してくることが嫌なだけ。
私は依存されるのが嫌。いいように使われているようで嫌。でも、子供が親に頼るのはわかる。だから、やはりここから追い出すべきなのか?
異性がどうのということではなく、人間関係自体に疲れている気がする。程よい距離間。求める距離感。そのへんの感覚が難しい。