![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147751289/rectangle_large_type_2_09dd49c6fff44424f95ae9fe2196efb4.jpeg?width=1200)
信念を貫くということ
人間の一生は短いものです。
短い一生の中で、時間は限られています。
すぐに達成できる もしくは、
自分一代で達成できるものもあるとは思いますが、
何代か先の子孫のためにとなれば、
できないことも、あると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1721334551895-Gje7D3zpFG.jpg?width=1200)
この「時間軸」というものは、
どれくらい長い目線で、しかも継続して、
物事を考えて行動するかにかかっています。
一見、無駄なことをと思えるものでも、
がむしゃらに取り組む人や、
自分が決めたことをやり遂げる人には、
周りの評価は気になりません。
そういう人たちは、その本人が亡きあとに
燦然と輝いてくるものだと思っています。
今でも私たちが身近に触れることができる
伝統や文化を通して私たちはその価値を
享受することができています。
今、私たちが恩恵を受けることの
ほとんどは最初にそれを始めた人がいたからです。
たとえ 周囲に認められなくとも、
その人が信念で切り拓いた道の後に
切り拓かれた道によって、
幸せや豊かさをいつまでも頂くことができるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721334576644-6PFFIGe0l9.jpg?width=1200)
名が遺る歴史の偉人たちは
みなそうやって自分一代だけに囚われず、
本来の自己の使命を追求し、
精進して何よりも信念に生きた人だったと思います。
しかし実際には、
人間は信念を維持することが難しいものです。
自分一代の栄耀栄華に囚われ、
他と比較して贅沢や裕福になりたいと願い、
周りが持っているものは持ちたい、
周囲に評価されたい、
安定して安心できる日々を手に入れたいと、
様々な欲求を優先して信念が消失していきます。
求める力もまた同時に減退してきて、
生活に流されているうちに、
その生涯を終えることがほとんどのように思います。
物事の本質や天命や使命は変わることはなく不易です。
時代の流れの中で恵まれた生活を送りたいと
誰しもが思うものです。
楽をしたい、安定したいと思うことも
また人間の願望でそれ自体は自然なことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721334595382-c6J1BQ8kBU.jpg?width=1200)
しかしながら 大切なのは、
どれくらい長い目で取り組むか、
どれだけ真実に忠実に取り組むかということこそが、
まさしく わたくし 藤田守の
本当の価値を定めるように思うのです。
本流を貫き、本質を維持する
つまりは不易というものは
自分の信念に従うことと深い関係があります。
物事をそこまで本気で追求しようとする求める心は、
自分の天命や使命に生きたいという信念と
共に育つと信じています。
誰がどう言おうが他人からどのように評価されようが・・・
自分の中の信念を感じながら、
道を達していけるように精進していきたいと思います。
たとえ 何年かかろうとも!
続きは次回
#三原村 #高知 #青年海外協力隊 #開拓物語 #移住 #限界集落 #高齢過疎化
#お遍路 #四国88箇所霊場 #試練 #yahoo楽天ナンバー1