見出し画像

浄水ろ過装置の製作1

2019年8月~9月頃のお話

間違って・・・
集落への黒パイプを接続しましたが

学校への黒パイプに接続し直すことで
やっと 来ましたよ~ 水源からの水!


旧芳井小学校に水が来ました



でも、これだけでは使えません!

水源の水は、最高に美しく美味しいですが、

この工事の2~3日前、
1時間に120mmという豪雨がありました。

その際、砂・落ち葉のかけらなどが、
大量に流れ込んできました。

農場完全復活のためには、
1年365日いかなる天候の時でも、
変わらぬ水質であることが必須です。

おまけに、鶏さんたちの健康にとって欠かせない
カルシウム・ミネラル豊富な水づくりのために、
浄水ろ過装置を製作しました。


浄水槽の制作



リサイクルブロックを使用し、
モルタルで、貯水槽を作ります。

モルタルのあく抜きに、1か月ほど要します。

ご近所さんに頂いた瓶の底に穴をあけて、
そこから水源の水を入れていきます。

写真の白い石は、
土佐清水にの海岸に打ち上げられたサンゴ。


海岸に打ち上げられたサンゴ



ここから15分の、土佐清水市の海岸で
打ち上げられたものを集めてきました。

もちろん、山の湧き水を
ろ過・浄化するために使用するためです。

風化造礁サンゴは微細気孔構造を持ち、
水中の不純物を吸着・除去するだけではなく、

カルシウムはもちろん、マグネシウムなど
40種類以上のミネラルをバランスよく含んでいます。

また、水を浄化・ミネラルを溶出し、
機能生理的なアルカリイオン水を作ることができ、

一定の力を加える事(爆気)で豊かな酸素と
マイナスイオンを発生することもできます。

そんなサンゴが、海岸で無尽蔵に手に入る。
私がこの地域に移住してきた理由の1つです。


次のろ過のために必要な資材
それは、備長炭です。


土佐備長炭



炭本来の目的は燃料用です。
でも、先人は、水の浄化に使ってきました。

なぜ、炭が水に良いのでしょうか?

その理由は、炭には非常に細かい穴があること。

どんなに堅い植物も、
小さな細胞が集まって作られています。

木を炭にすると、
これら一つ一つの細胞に含まれている水分や
様々な成分が取り除かれ、炭素だけが残ります。

当然木は収縮します。
炭の断面の顕微鏡写真を見ると分かりますが、
細胞の形がそのままきれいに残っています。

これらの面積をすべて合わせると、
たった1gの炭の表面積は300~400㎡にもなり、
非常に目の細かいフィルターになります。

それによって汚れた水を濾過し、
層を通すことによって水の汚れが取り除かれます。

「炭」といっても必要なのは備長炭
備長炭は、他の白炭に比べ、
組織の間の空隙が非常に少ないのが特徴です。

炭の成分は90%以上が炭素です。
カルシウム、マグネシウム、マンガン
酸化鉄、カリウムなどの
いわゆるミネラル分も含まれています。

これらの養分が生命に良い影響を与えます。



炭を飲料用の水の中に入れておくと、
おいしい水になるというのは、
これらのミネラル分が溶け出すことからです。

もちろん、炭の濾過作用で
水中の有害物質や消毒に使われている
塩素などが除去されるということもあるのです。

水道水の不純物を除去するのは
炭も浄水器も同じですが、

炭と浄水器の違いは、
炭は木の間に大地から何十年掛けて、
蓄えたミネラルを水に溶かして供給してくれます。

ミネラル豊富なきれいなエネルギーのある水を
体内に取り入れると、
腸内菌が活性化して血液を浄化します。

血液がきれいになると身体をどんどん浄化し
自然治癒力が働くようになります。

浄化された身体は怪我の直りが早く、
病原菌に抵抗力のある
免疫力が強くなった身体にします。

長ったらしい・・・
ややこしいお話をしましたが・・・


左が山の原水 
右が浄化された水



この水を使った
水割り・コーヒー・お茶 最高です!

お米はご馳走になります!

お風呂 すべすべです!

浄水ろ過装置 まだまだ続きますよ!


続きは次回

#しゅりたま   #放し飼い養鶏   #放し飼い卵   #地域振興  

#三原村   #高知 #青年海外協力隊 #開拓物語 #移住 #限界集落 #高齢過疎化

#お遍路 #四国88箇所霊場 #試練 #yahoo楽天ナンバー1


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集