![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146562634/rectangle_large_type_2_b0fc5826274787f4b86dbe4df52c7731.jpeg?width=1200)
浄水ろ過装置の製作2
2019年9月頃のお話
ろ過に必須なアイテムその3
麦飯石です。
麦飯石は、古来から漢方薬として用いられ、
明の李時珍(1518〜93)が編さんした
本草網目(1596)には上位の薬石として
甘く毒なく各種皮膚病が治癒出来ると
書かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720383175649-vIyT7xYluy.jpg?width=1200)
麦飯石は火成岩の中の半深成岩に属す
石英斑岩の一種で、
特殊な風化作用を受けていることが特徴です。
淡い黄褐色の石基の中に、
白い長石と灰色の石英の結晶が
ちりばめられています。
見かけが麦飯むすびに似ていることから
麦飯石(ばくはんせき)と呼ばれます。
炭酸が鉱物を溶解する化学反応を受け、
鉱物の溶出により多孔質を形成しています。
この多孔質構造がミネラルの溶出、
吸着作用などと深く関係しています。
岐阜県加茂郡白川町黒川が産地です。
◎麦飯石の特徴・効能・効果
(1)吸着力
麦飯石の主成分が、
無水化ケイ酸と酸化アルミである事と、
多孔性(粒径0.5〜1.5mmで約83,000個/㎠)
表面積が大変広くなっているために、
吸着作用やイオン交換作用が強く働きます。
水に作用させるとその働きは素晴らしく、
水中のカルキ(遊離塩素)や有害物質のシアン、
水銀、カドミウムや、大腸菌等の雑菌などの
汚染物質を吸着分解する結果、
水を浄化します。
(2)ミネラルの放出
ミネラルは、人体に不可欠な五大栄養素です。
麦飯石を飲料水に投入することにより、
カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウムなど
40種類以上のミネラルを水中に溶出するので、
水が美味しくなり、体内のミネラル補給も容易です。
(3)水質調整
麦飯石ph実験結果によりますと、
アルカリ水も酸性水も中性に近づけます。
(4)水中に酸素を供給する
麦飯石は、水中の酸素を吸収しやすいため、
酸素の豊富な水を作り出します。
鶏さんを飼育するためには欠かせません!
(5)分解作用
麦飯石は、水中のカルキ(塩素)を吸着分解します。
あとは昨日ご説明した、
サンゴ(カキガラでもOK)備長炭・麦飯石
![](https://assets.st-note.com/img/1720383520975-qwoPaecfsH.jpg?width=1200)
それぞれを100均の野菜ネットに入れて
モルタルで作った貯水浄水槽に並べて
上から玉砂利を敷いたら完成です!
定期的に掃除もしなきゃいけませんがね。
![](https://assets.st-note.com/img/1720383459577-fq1xtDA3Vb.jpg?width=1200)
これらの天然フィルターを通した
ろ過されたあとのお水のお味は?
まろやかでやさしいお水になりますよ!
コンビニで売ってるミネラルウォーター?
比べ物になりません!
どんなに大雨が降ったとしても?
けっして濁りません!
このろ過方法
実は地元の長老から習いました。
先人たちが脈々と培ってきたお知恵
しっかりと継承したいですね!
続きは次回
#三原村 #高知 #青年海外協力隊 #開拓物語 #移住 #限界集落 #高齢過疎化
#お遍路 #四国88箇所霊場 #試練 #yahoo楽天ナンバー1