![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141516709/rectangle_large_type_2_5082cc6693aec0cd1c1cd05f88cfd5fd.jpeg?width=1200)
百姓=百の仕事ができる人
世の中全体でみれば「百姓」を、
あこがれの職業と感じるのは圧倒的に少数でしょう。
今や百姓は、後継者不足や嫁不足に悩み、
山村は過疎化を止められません!
![](https://assets.st-note.com/img/1716404728596-pRDeUtBSZk.jpg?width=1200)
職業に貴賎はないと言いながらも、
社会的に尊敬される職業は、医者や弁護士であり、
就職戦線で人気があるのは、相変わらず一流企業・・・。
ホワイトカラー、ビジネスマン?
それが社会大勢の価値観なのでしょう。
「価値観」「価値の基準」ということが、
私にとって、重要なテーマのひとつです。
どのようにして特定の価値観が生まれ、
それが社会に定着し、人々の身体に染み付いていくのか?
どうすれば現在の社会の価値観を変えることができるのか?
私が18歳(高校卒業の頃)、
漠然とした目標もない生き方に疑問を感じ、
青年海外協力隊というものに魅力を感じ、
20歳の時、南米パラグアイへ導かれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716404962047-Yy9XgTm7FI.jpg)
マラリアやチフス・・・
サソリやジャガーに襲われながら(苦笑)
一滴の水もない場所で、
鉄の棒1本で、村人と共に井戸を掘り始め、
![](https://assets.st-note.com/img/1716404996494-PIdyuhjmzo.jpg)
「コツン!」
それとともに溢れる水!
そして、ココでの生活でも全く同じこと♪
![](https://assets.st-note.com/img/1716405053148-nVM72rdwr0.jpg?width=1200)
ゼロ(無)から 何かを生み出す喜びを
感じてしまったら、もうやめられません!
今もまったく変わっていません!
![](https://assets.st-note.com/img/1716405174234-nFWGzZveIf.jpg?width=1200)
私にできることで、
私が心から「やりたい」と感じるもの。
それを私は、「開拓者」という生き方のなかに見出しました。
宮沢賢治がこう書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716405107273-wTgVbIKtnj.jpg)
おれたちはみな農民である
ずゐぶん忙しく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと
生活をする道を見付けたい
われらの古い師父たちの中には
さういう人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験と
われらの直観の一致に於いて論じたい
世界がぜんたい幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から
集団社会宇宙と次第に進化する
この方向は古い聖者の踏み
また教へた道ではないか
新たな時代は世界が一の意識になり
生物となる方向にある
正しく強く生きるとは
銀河系を自らの中に意識して
これに応じて行くことである
われらは世界のまことの幸福を索ねよう
求道すでに道である
まづもろともにかがやく
宇宙の微塵となりて
無方の空にちらばらう
(宮沢賢治著『農民芸術概論』より)
あの時ほどは苦しくない!
あの時ほどはどん底じゃない!
![](https://assets.st-note.com/img/1716405193061-0ZqJcIqSSI.jpg?width=1200)
まだまだ 人生 学ぶことだらけです。
上を向いて、前を向いて!
何度でも挑戦し続けるのです!
続きは次回
#三原村 #高知 #青年海外協力隊 #開拓物語 #移住 #限界集落 #高齢過疎化
#お遍路 #四国88箇所霊場 #和風総本家 #テレビ東京 #ロケ #台風
#試練