サクラマス保護の話
ダムをぶち壊せ!!
ダムネーションという考え
おはようございます。昨日はサクラマスの生息環境を増やすことが、孵化放流事業よりも大切なこと書きました。
では、今日はどうやったらサクラマスの生息環境が増えるのかを書きたいと思います。
川に行ったとき、川を見たとき、こんな構造物を見たことがあると思います。
そう、砂防ダムです。
ここで、砂を堰き止めることで、洪水の際に大量の土砂の流出を防ぐこと、流下速度を落とすことで土石流による被害を防ぐなどなどの目的で作られています。
目的は立派です。しかし、この砂防ダムは人目のつかない山奥から、下流に人が住んでいないような小河川まで、なんでここに作った??????
と、疑いたくなるものが多いのも事実です。
実際、日高山脈の奥深く、道もなく、徒歩で1日以上かけて行かないと辿り着けない場所にもあります。
このダムをぶち壊し、川に自由な流れをもたらそうというのが
ダムネーション
という考えです。アメリカでは映画にもなってるのでご興味あればぜひ。
なぜダムを壊すのか
以前、ダムによって魚の生息域が限られる、川を自由に行き来できないことで分断されるということを書きました。
つまり、川の生き物が育つ環境を取り返すためにダムをはじめとする、河川横断構造物と呼ばれるものは改修が必要だと考えるのです。
魚道の設置などもその一つです。
しかし、魚道は落ち葉や土砂で目詰まりをして水が流れなくなったりするため、定期的な清掃活動が必要だったりします。
改修の一つで自分が推しているのは、ダムのスリット化です。
これは堰堤の間にスリットを作り、川の流れに段差を生じさせない、また、土砂が流れ出ることができるなどのメリットがあります。
段差がないことで、ダムに遮られることなく、生き物が河川内を自由に行き来できること、土砂が定期的に流出することで魚の産卵場が形成されるなどのメリットがあります。
ダムのスリット化、効果的な魚道の設置、これによって、サクラマスの産卵場が増加したというデータもあります。
実際、道南日本海側の檜山地区では、ダムのスリット化をしてからサクラマスが増えたと漁師も実感してました。
土砂が下流に流れることで砂浜に砂が溜まったり、干潟が広がってアマモが繁茂したりなどの効果も見込めます。
もちろん、道路や集落の保護のために砂防ダムは有効だと思います。どのダムが不要で、どのダムが必要なのかは専門家の意見が必要ですし、壊すのにもお金がかかります。
ですが、それによって将来、魚が生息し、漁業が続けられる海を残すことができるのだとしたら、それは公共投資としてするべきなのではないでしょうか?
ダムを壊す
一見、尖りすぎてるかもしれないです。しかし、これをやることが未来につながると信じています。
ではでは。