見出し画像

【本文無料】新弾の期待も込めて、走り抜け、原初神ウラノス



はじめの挨拶

皆様こんにちは。としぞうです。
全天の覇神、楽しんでいますでしょうか?

もうすぐ新弾が発売されますが、今弾で出た新テーマの入賞や優勝報告を沢山耳にします。

基盤が強く、安定したドローソースとフィニッシャーを揃えた激覇。旧カードも絡めた構築が強く、手元破棄や無色化により先述の激覇に対し有利主張の可能な呪鬼。耐性による場持ちの良さと圧倒的なコアブによる盤面展開により絶対的フィニッシャーのお膳立てをして決めきるブリギッド。何れも今までの環境デッキに引けを取らない安定感とパワーを兼ね備えています。

あれ…?でももう一つ何かいたような気がするって?今回は、僕なりにこのデッキと向き合い、相性の良さそうなカードも見つかったので今回は

原初神軍の首領ウラノス様の解説と参りたいと思います。

どんなデッキなの?

知らない方ももしかしたらいるかも知れないので、まずはこのデッキの核とも言える契約ネクサス、
星夜の契約神ウラノスのテキストをご覧下さい。

基本上の効果を運用する

注目すべきはLv1から発動する契約域。
基本的にこの効果を軸に系統「原初」/「空創」のバーストを無条件で発動し、召喚したスピリットで攻撃を仕掛けライフを狙うビートデッキです。

カウントを3つ貯めた時に使える契約技でウラノスのコアを3個消費し次のバーストを伏せる事でさっき召喚したバーストスピリットで攻撃してまたLv1の効果を使う…といった形で手を緩めずに攻め続ける事が可能なデッキとなっております。

バーストってなに?

このデッキの主要効果とも言える、バーストについてここで今一度おさらいしましょう。

バーストとは、バーストゾーンに裏返しで伏せておき、カードに書かれている条件を満たした時に表向きにして発動する、カウンターカードです。(デュエマでいうシールドトリガー、遊戯王でいう罠カード見たいな立ち位置)
一例として、このカードを見てもらいましょう。

バーストセットできるカードは
バーストと書かれているカードのみ
かかれていないカードをセットしたらダメだよ

このカードであれば、相手の「このスピリット/アルティメット召喚/煌臨時」発揮後に発動できます。

ウラノスのデッキでは、相手のターン中でもこれらの強力なバーストで凌ぎつつ、本来ならバーストは相手にカードがバレてケアされたら伏せたまま眠ってしまうのですが、このデッキは違い、先程のウラノスでバーストを腐らせず活用可能なので、隙がありません。

何故このデッキが今まで結果を残せなかったのか?

今の話だけで結論つけるなら、ウラノスの原初デッキは継続的に打点を作れてバーストによるカウンターも備えられた隙のないデッキに見えます。
しかし、では何故このデッキ「だけ」が全天の覇神初出デッキの中で結果を残せていないのか?
色々と理由はあると思いますが、こう考えたことはあるでしょうか?

使用者が少なく、開拓が進んでない

同期に大人気主人公「ダン」を使った激覇や神煌臨編からの人気テーマ呪鬼ヘラのリメイク、更には契約創界神の合体結誓を添えてパックの表題を飾ったブリギットをライバルに添えられ、そっちに使用者を取られてしまい、開拓が進まずに強さを引き出しきれていない、といった結論に辿り着きました。

このままでいいのか?


僕はこう思いました。
このデッキは決して弱くない、環境で戦えるデッキなんだ!と思い、まずはSBとかバトルスキーとかに持っていって試してみました。

その時のリストを公開いたします。

デッキリスト

全天の覇神発売後

何名かよくわからないカードあるわね

神王の帰還発売直後

頑張ってほぼデザイナーズで組んだ

各カードの採用枚数や理由などを説明します。

採用理由(確定枠)


聖夜の契約神ウラノス

ひとによって枚数が変動する

契約枠。
このカードを複数枚並べてバースト起爆の回数を増やし打点を並べたいので3枚確定です。

※2/15追記
全然嘘です。他の神より上から引いた時の喜びが薄かったので枚数を減らしました。
その結果ウラノスは上限2枚だなとの結論に至りました。結局カウント増加はウラノス何枚あっても増えないとなれば1枚あるだけで十分でした。

頂天神帝カイルス・グリフォン

3枚

このデッキで一番強いバースト。(現状)
バースト効果でレベル参照破壊と界放によるドローによるリソース回復が可能。神から取るコアは一つでいいのでウラノスの邪魔をあまりしません。
Lv2以上の耐性効果は1体につき1度しか使えずウラノスからしかコアを取れないためタイミングを見極めて使いましょう。少なくとも使い得ではないです。

天地創杖ディアスティマ

3枚

ブレイヴのバースト。
基本的にウラノスに合体させる事がデフォルトになり、ターンに1回だけウラノスの効果をコアを消費せずに使えるので積極的に狙いたいです。
早いタイミングで確実にウラノス1体にはつけたいので3枚。2枚目以降はスピリットにつけて打点追加を狙います。

ハイエボ・オルトロス

3枚

顕現スピリット。
顕現時、アタック時と合計2度のバーストセットが可能なのでウラノスのコアが足りない時の打点追加やバースト以外での受け手段として使用します。
Lv2以上のライフ回復効果は相手のリーサルをずらせたりライフ減少時誘発のチャンスを広げたりかなり重宝するので基本Lv2を維持しましょう。

ハイエボ・ラドン

2〜3枚

このバーストは、アタックステップ中に自分か相手によって破棄された時に発動できる。
とかなり特殊な事がかかれていますが、要するに

  • ウィズの効果で煌臨と同時に破棄される

  • バーストを使おうとしてスピッツァーを受ける

  • バーストを入れ替える時に伏せていたこのバーストを破棄する

等のタイミングで使用可能です。特に一番下のタイミングだけでも覚えておくとバーストを連続で起爆する事が可能なので展開力が増します。
試合に沢山絡ませたいため3枚。

※2/15追記
だったのですが、上の効果はターンに一度しか使えないので、バーストの選択肢も増えて殲滅バーストの方を優先して採用するために1枚削りました。

ハイエボ・ペガサス

2〜3枚

墓地回収。
基本的に神託で落とした重要パーツやアタキャンした小型等、このカードによって拾いたいカードがかなり多いため3枚採用。自身も回収対象なので3枚見えると打点が伸びやすいです。

※2/15追記
神の枚数が減るのに相応して墓地を使うタイミングも減ったり初手で沢山こいつが来て嫌な顔をしたことがあるので1枚減らしました。

ハイエボ・フロスト

3枚

初動。
後攻でウラノスと合わせて最速でカウント3まで到達するので初手にきたら優先的にプレイしましょう。
コストが2なので神託圏外な点だけ注意。
初手に引き込む確率を上げたいので3枚採用します。
バーストとして伏せるより普通に出す事のほうが多いです。

ハイエボ・コカトリス

3枚

初動その2。
こちらはコストが3なため神託対象だが、こちらは後攻だとウラノスでバースト発動するとコアが無くなるので後続召喚が不可能になるので注意。
先攻ウラノスから2ターン目で繋いで強いタイプのカードでこちらも初手で欲しいので3枚です。

星壊獣キマイステラー

2〜3枚

誘発枠兼アタステ終了メタ。
召喚時が強制な点は凄く気になるものの攻めにも受けにも使える便利な効果をしています。GSの適性もありそうなカードにはなりますが、このデッキにおいては効果を最大限発揮できるカードとして存分に活躍してくれます。Lv2を維持して打点追加を狙いたくなりますが、バーストを起爆し続けるとコアが足りなくなってしまうので拘り過ぎは良くないです。数ターン重ねてリーサルまで届かない時にしか使わないため2枚に落としました。効果は強いので3枚目を採用する事も視野に入れてもいいでしょう。

大昂愚龍ジゴ・トゥール

2〜3枚

最強汎用バースト。
カウント6はこのデッキではウラノス3回分なので多少のブレはありますが基本開きやすい部類だと思います。バースト効果もそうですが、このデッキではオルトロスや後述のあるカードによってLv2の効果を即時誘発させやすく、それでいてウラノスの効果でバーストとして伏せるタイミングも他のデッキよりも多いため自由が効きやすいです。
強いバーストなので3枚入れてますが、系統の恩恵を受けれず神託の時にノイズになるので今後2枚構築になる可能性もございます。

※2/15追記
正直効果が強すぎて3枚必須だと思ってますが、場に出てウラノスにコアが乗らなかったりこいつの攻撃でバーストを起爆できなかったりはするので余程のアグロスピリッツでも無ければ2枚でも足りるとの判断です。

採用理由(非確定枠)

ハイエボ・バングル

0か3

初動でありドローソース。
他の低コス空創と異なりカウントが伸びないため基本はバースト召喚しての2ドローを狙います。召喚時効果を持つためバースト以外でもリソースを稼げるが誘発を踏んでしまうのでそこは注意。入れるなら3枚だし削るくらいなら最初から入れないほうがいいと思います。

※2/15追記
多分こいつは暫く抜けないと思います。ドロソが足りないので召喚時というリスクを加味してても入れる意味があります。

ハイエボ・ペリュトン

0〜3

ウラノス即時復活要員。
プチグロウ等の頻繁に神破壊を行えるテーマが多ければ何枚か採用。母数次第になりますが、3枚採用してでもウラノスを維持したいので環境次第と言った所です。

原初の翼ジェノコンドル

多くて2

ネク破壊とコア回収を行えるカード。
厄介な紫の世界等をどかしつつウラノスのコスト支払いに必要なコアを確保しバウンス耐性も得られるので一見優秀ですが、まともなネクサスの無い現状何もかも相手依存の効果になってしまうのでこちらも環境次第なカードになります。ただ新弾でウラノスにも真艫なネクサスが追加される為、それを沢山並べて自爆させるコンボも狙えるかもしれません。

魔界剣神ドール†アンシャンテ†

入れるなら1

墓地から撃てるバースト。
基本的にはそういう認識で大丈夫です。ウラノスとのシナジーは無いので神託で落ちるのを祈り、手札に入ったらウラノスの効果を使い一度伏せてから再度ウラノスの効果で伏せ直す事で間接的に墓地に送りましょう。手札に来ると非常に扱いが面倒なので入れなくてもいいですが、バーストを墓地から撃てるという利点が色々と活かせそうなので1枚入れてみました。

創界神マナカ

枚数調整中

第2の創界神。
バーストを伏せる度にコアを+1出来て、6個溜まった時の神域が本命で、自分のバースト効果で相手のスピリットをフィールドから離した時、ライフを1点削れます。この効果は記述的にフィールドから離さないと行けないので、残る効果を使われると不発になりますが、お互いのアタックステップに発動する効果のため、相手のターンでも打点が刻める期待が高いです。1枚あれば充分なカードなので枚数は40に揃える為に削るくらいでいいと思います。


新弾のウラノスパーツの個人的評価

スクラップビーチ

置きドロソになりつつ打点にも

バースト効果もネクサスとしての効果も優秀。
打点無い時に1体回復して詰めたり初動でウラノスと同時に置ければかなりアグレッシブに動けます。
恐らく、3枚確定で入ってくるカードになるかと思います。BP0にできなければ回復効果を使えないので注意しましょう。

殲滅魔獣ゴルゴーン

ありがとうございました

待ってました。耐性貫通及びフィールドを離れた後バーストによりジゴトゥールを越えれるようになったりC3にする為のC1要員を引けなかった時に誤魔化せる。等、使い勝手は悪くない。相手が墓地を活用するデッキだったり回収手段を持つ相手ならデッキの下に、そうでない相手やデッキ下からドローする手段を持つ相手には破壊を選択していきましょう。バーストは跳んできないので、破壊のリスクはあまり多くないです。流石に強すぎるので3枚。

ハイエボ・スチュムバリデス

使用感そこまで悪くない

初手の足場として使うも良し。バーストでサーチとして使うも良し。最初は自分から神託出来なかったのが気になり採用を見送りましたが、初手で殴れるスピリットが引けない問題が起こり始めてから採用してみると思いのほか動きの安定感が増しました。
今3枚入れてますが枠の調整をしてもっと色んなカードを使ってみたいです。

他のカードは採用を見込める程の魅力が無いため割愛します。採用したいと思う事も無いでしょう。

さいごに

4章のカードが追加されてかなり面白い個性を持つデッキへと昇華し、遊び甲斐のあるデッキになりました。皆さんも組んで使ってみて下さい。
僕がウラノスを使用して新人YoutuberのバサラTVに出演した時の動画もあるので、宜しければそちらも見ていってください!
バサラTVに出演した時の動画のリンク↓
https://youtu.be/pNLJYq8v8YEsi=AoNPWpNLlcxnRW-D

いいなと思ったら応援しよう!