私はこれまで、2009年に出版された
『性の“幸せ”ガイドー若者たちのリアルストーリー』 著者:関口久志 (エイデル研究所)
という本の内容を引用して、日本の結婚やジェンダー観の略史を述べてきました。内容の時系列で並べると・・・
<飛鳥時代・奈良時代>
<鎌倉時代・戦国時代>
<江戸時代>
<明治〜現代(戦後)>
<戦後〜現在(2000年代)>
なんか、だんだんヤバくなってるのですが、
それはさておき。
同じ本で「売買春の略史」という内容があり、
おおむね、こんな感じで始まります。
ところが、売買春不在の文字資料が残る地域があるという説があり、それも他ならぬ日本だと。
この流れは9世紀を移行期として10世紀(平安時代中期)において、性を売ることだけをもっぱらとする「夜発(やはち)」が現れ、はっきり変化しています。
その背景にあるのは男女対等な社会から、男性中心の家父長制社会への移行でした。
このように、富と権力の偏在は、性の商品化や暴力にも大きな影響を与えています。
しかし、富に縁遠い庶民の間では、前近代まで売春はなかったことが、次の説でもわかります。
このように日常的に性に不自由せず、現金収入が少なく市場経済が未発達の前近代の農村部では、売春そのものが成り立つ基盤がなかったのです。
筆者はこう続けます。