![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103388920/rectangle_large_type_2_032d0cb825cb65c8ebce68ef1965e4fa.png?width=1200)
去年役員やってみて、今年はPTAに入らないでみる。
小学校に入ると親を悩ます種の1つがPTAの役員決めだと思います。
割りと早い時期に、授業参観や懇談会が行われ、そこで色々な役員が決められたりする学校も多いのではないでしょうか?
そして最近の議論として熱いのは
『PTA不要論』
コロナでPTA活動が大分縮小されて、PTA無くても大丈夫なんじゃない?という声があがってきて、PTAは大きな岐路に立たされています。
そもそも
『PTAって学校に入ったら、皆入らなきゃいけないものなんじゃないの?』
と思っている方が多いかと思いますが、
実はPTAと学校は別組織になっているので、加入は自由なものです。
学校で使っている名簿がPTAに渡されるということも昔はよくありました。
PTAの方が、誰がどこに住んでいるか把握して、電話番号なども知られていて電話がかかってくる。
でもこれは実は違法になったんです。
個人情報保護法で、どんな小規模団体でも個人情報の授受はダメ!って決ったんです。
PTAは任意加入の別組織だし、学校から個人情報を受け取ってはいけないんです。
うちの小学校は
『子どもが卒業するまでには、役員を経験しなければいけない』というルールがありました。
だから去年わたしは役員になることを決意。
広報委員になりました。
低学年のうちにやっておいた方がいいよ。
という噂と、子どもの中学受験を見据えての立候補でした。
広報役員は、学校の様子やイベントを取材して、紙として在校生や自治会の人、交通安全を見守ってくれている近隣の方々に配布していました。
コロナのため基本取材はNG。
写真類は学校の先生にお願いして撮ってもらった写真をデータで貰っていました。
卒業時期には6年生や先生方の寄せ書きを書いて貰ってそれをデータにしたり。
やってみた感想として、
『まぁ別にそんな大変じゃない』
というのが感想でした。
集まったのは、2回だけ。
最初の顔合わせと、最後の配布の仕分け。
これだけ。
午前か午後に学校にいって、帰ってきてからテレワークをしていました。
仕事は基本LINEとGoogleドライブで完結していました。
だからわたし的には全然負担ではなかった。
通勤途中にスマホでチョロチョロやるくらい。
LINEでどのページを担当するか役割を決めてあとは、自分の作ったデータをGoogleドライブに入れるだけ。
わたしは先生の対談記事を書いたけど、大変だったのはインタビューの文字起こし。
あとは旦那が上手くまとめてくれて、ワード、PDFをドライブに格納して終わり。
その後はデザイン担当の仕事で見やすいようにやってくれていた。
配布の仕分けもみんなでやって1時間程で終了。
そんなに負担じゃなかった、PTA。
でも今年はちょっと入らないでみようと思いました。
理由は、どっちの立場にも立ってみたい。
今年からは任意加入制度になったので、加入届を出さない限り会員にはなりません。
あと広報誌というものも正直いらないな。
と思ってしまった自分がいる。
子ども達の学校の様子は、HPで見られるし、近隣のお年寄りが、自分の孫でもない子どもの写真が載っている広報誌なんて、喜んで見るのかな?
PTAの役員もやったし、PTAに関わらない生活もどのようなものか体験してみたい。
ただそれだけです。
お金とかは全然払いたいんだけど。
とりあえず入らないようにしてみた。
・先生からの督促がくるかな?
・非会員だから何か差別的な扱いをされるのかな?
今の所何もないけど。これからどうなるのかわからない。
そしてわたしは去年、学童の保護者会の役員もやっていて、そっちが大変でもう役員は懲り懲りというのが本音。
学童の保護者会も今までは、学童を使う人が強制的に入ることになっていて、運営役員も強制で決まっていた。
学童の保護者会も、法律に抵触してしまう!ということで、今年はこちらも任意加入制度に大きな変革をおこないました。
それがやっぱり大変で、今までの在校生と新1年生でどうやっていくかを考えなくちゃいけなくて🌀
役員で話あってなんとか形にできました。
半数以上の人が加入届を出してくれたけど、役員制度があるため、やっぱり人数は今後減っていくだろうな。
みんな役員なんてやりたくないもんね。
でもどうしても会を運営するには役員が必要なんですよね。
イベントをやったり、お金を集めたりするには仕切る人が必要なわけで。。
このまま縮小すれば、それはそれでいいような気がする。
本当にやる気のある保護者しか残らないから、濃いものになりそう。
解散するにも決議が必要で、繰越金の処分方法とかも決めなきゃいけない。
今、いきなり解散の決議をするより、徐々に少なくなって
『もう、いらなくない?』
という雰囲気で決議をした方がスムーズだと思いました。
どうなるのかな?
楽しみだな。