![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89070660/rectangle_large_type_2_7c1bf62f7f7ae0a7e7b7d3017ef54760.png?width=1200)
小学受験を検討する by旦那
幼児教室に通っていた時、旦那から私立の小学校の方がいいんではないか?
という提案をされました。
でた。セレブ思考。
お金ないわ。
公立の小学校は
・色々な家庭の子ども達が集まるので、息子が悪影響を受けないか不安。
・勉強が簡単過ぎる。もっと高度な問題をやらせて頭を鍛えておきたい。
という理由だった。
わたしは公立は色々な家庭の人が集まる所が、いいのではないかと思っていたので、
えっ?って感じだった。
わたしの中学校はちょっと荒れている学校だった。
でもわたしはその中でも別に悪影響を受けて育っていなかったし、色々な家庭があるということで社会勉強にもなった。
だから別に公立でもいいじゃんというのがわたしの意見。
でもわたしがそんな事言っても聞き入れてくれる訳はもちろんなくて、お受験塾の見学に行くことになった。
受験まであと2年もあるタイミングで見学に行って恥ずかしかったが、大いに褒められた。
「1年前からじゃ、遅いんです!2年前から準備しないと、間に合わないんです!!」
「?」
「小学校受験というのは、家庭のテストなんです。家庭での過ごし方、特に季節の行事をきちんと行えていることが家庭の評価をあげるんです!
」
「?」
まだよくわからない。
講師の方がいうには、
面接で
「夏休みは何をしましたか?」
という質問があれば、
「夏は家族でキャンプをしました。川の水が冷たくてとても、気持ちよかったです。」
という夏らしいことを、家族で経験しているという答えが正解なのです。
キャンプは勉強だけをさせていない、たくましくさもアピールできるので良いらしい。
ポイントは
季節感&家族皆。
受験は11月。
4月から準備を始めると、お正月の体験がきちんと出来ていない状態になってしまうらしい。
お正月の質問をされても良いように、門松をみせたり、羽子板で遊んだりそういった準備が必要になります。
「小学受験は親のテストです。
どういった家庭なのかを見る為のテストなんです。」
もうこれ聞いて既に嫌になってるわたし。
季節感ってまたわたしのタスク増える。
そして話は、受験にはどういったテストがでるのか?という内容に。
色々長々といっていたけど、
「協調性があって、指示を的確に聞ける子どもかを見る内容」のテストらしいです。
まあ、確かに。そんな印象。
ペーパーのテストもあるらしく、
講師の人がまず最初に子どもに教えることは、
0と○の描き方なんだそう。
0は上から。○は下から書くのが正しい書き方で、これをまずは覚えさせる。
と言ってました。
間違えるとバツになるらしい。
そしてお絵描きテストもあり、お絵描きに関しても最初に教えることが…。
それは人物の顔を黒いクレヨンで縁取りしてはイケナイ。とのことでした。
人物の顔を描く時に
黒で縁取りをして、中身を肌色で塗るはNG(今は肌色とは言ってはイケナイ。。)
最初から肌色で縁取りをして、肌色で中を塗るように指導するらしいんです。
↑ここに旦那は引っかかったらしい。
旦那は絵が物凄く上手くて、賞をとったりする腕前。絵が好きでデッサンの勉強もして、大学では美術部に入ったほど。
そんな彼にとって子どもの描いた絵を受け入れず、大人が矯正するのは耐え難いことだったみたい。
「そんな教育したくない。子どもには自由に絵を描かせるべき。」
そうしてうちの小学校受験の話はなくなりました。よかった〜!
珍しく意見があった私たちです。