![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132616240/rectangle_large_type_2_58e69907d219d6970b7d7ae381437e0d.jpeg?width=1200)
27.毎日の勉強 考査B 計画1です。その1。建築基準適合判定資格者
ブログはこちらへどうぞ。。
建築基準適合判定資格者の毎日の勉強 考査Bです。
私は6/15から、考査Bに取り掛かりました。
経験者の方は4月頃から、早い方は5月に取り掛かり始めていて、考査Bの話が、耳に入ります。
6月に入ると、勉強のスケジュールが少し遅れていましたので、焦りを感じていました。
考査Aの5年分の法令集づくりが終わったところで、考査Bの計画1に取り掛かりました。
考査Bは計画1 木造住宅、計画2 大規模建築物、計画3 RC構造の問題です。
最初に、計画1から計画3まで眺めますと(読まずに見るだけです)、答えの記述量が、計画2だけ圧倒的に多いことに気が付きます。
同じく受検する方から、試験の回答順番を計画1→計画3→計画2と記述するパターンが良いと教えてもらいました。
勉強も計画1→3→2と進めていくことに決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709325873818-Vi9P9tNCMX.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ねこよん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128919036/profile_67148707634d5401c27e655331222da8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)