![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133446560/rectangle_large_type_2_268c896c4c66bd15b61c06ab2ddab0c3.jpeg?width=1200)
35.毎日の勉強 考査B 計画3です。その 4。建築基準適合判定資格者
ブログはこちらへどうぞ。。
建築基準適合判定資格者の毎日の勉強 考査Bです。
計画3 鉄筋コンクリートの構造その4です。
計画3は8年分を4回勉強しました。勉強したというのは、ノートに書いたということです。
経験が少ない分野でしたので、計画1よりも多めに勉強しています。
休みの日に、家で勉強はなかなかできないので、いつもの通勤電車に乗って、3往復、6年分書いたりした日もあります。片道45分でちょうど割当時間と同じで時間管理が自動的にできました。
計画3は、全体が計算問題なので電卓を使う回数を増やして、計算する時のメモリーを使うコツや、押し間違えたときの間違った答えに対するかんのようなものを鍛えたかったところがあります。
法令集、告示にもインデックスを貼ったり、マーキングしたりします。全体的に範囲が少ないので、書いてあるところと、内容の確認はすぐできると思います。
計画3は得点ポイントなので、ぜひマスターしたいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710016404550-rXt7cBXTs0.jpg?width=1200)
計算機の押し間違いがコワいと思いました。日頃使っている慣れた計算機がいいと思います。
計算機の+、-とかの位置の慣れも大事と思います。
メモリー機能は必須で、できるだけ使い方に慣れておきたいところです。
個人的には、入力を間違えたときに、バックスペースのような機能がある電卓がいいと思います。
私はCとかCEがよくわからなくて使えないです。。
いいなと思ったら応援しよう!
![ねこよん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128919036/profile_67148707634d5401c27e655331222da8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)