![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133020991/rectangle_large_type_2_1da9b7129f76c720c7c6089ae667a5d2.jpeg?width=1200)
30.【文房具まとめ】おすすめ文房具です。。建築基準適合判定資格者
ブログはこちらへどうぞ。。
おすすめ文房具まとめです。
長いので先にリンクを貼っておきます。
各文具のリンクもこちらにございます。
ふせん、インデックスについてですが、私のおすすめはこれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709643443668-KaR7dyE1QL.jpg?width=1200)
このインデックスにしたのは
1.カラーが豊富なので、いろいろな色で、問1から問17まで、色で分けてインデックスが付けられます。 問題の該当箇所が色とイメージでわかるので探しやすくなります。
問1→黄色、問2→オレンジ、問3→ピンク、防火関係→赤系、構造関係→紫系、設備関係→青などイメージして、貼っていました。
2.貼り直しができるので、インデックスを追加しても、並べ替え、貼り直しができます。
3.縦18mmというサイズが、総合資格学院の法令集(大きい方)のインデックスのスペースとぴったりです。(小さいサイズの法令集については不明です。メタリックは大きいので、カットが必要です。)
インデックスののりの部分が少し長いので、法令集の記載の上にのってきます。インデックスを貼った後で、アンダーラインとか書きたいときは、一度はがして、アンダーラインを書き込んでから貼り直すか、のりの部分をカットする必要があります。のりの部分をカットすると、少し接着力が弱まるような気がしました。
ご注意
フィルムなので、裏面から見ると、文字が裏返しになって読めません。
半透明なので、たくさん貼ってインデックスが重なりますと、インデックスの色や文字が見にくくなります。
けっこう高価なので、よく使う色はセットで買わずに別に追加したほうが良いと思います。セットの中で重複している色もありますのでご注意ください。(私はインデックスだけで8,000円ぐらい買いました。)
合わせて、こちらのマジックを試してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1709673043607-Fc1YG2rsMf.jpg?width=1200)
アンダーラインのフリクションボールペンです。太さは0.38です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709644042134-vbg1aANtzW.png?width=1200)
赤の替芯は使い切りました。
マーカーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709643845632-DFAVVk6u0m.png?width=1200)
法令集の薄い紙と目に優しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709643933914-ylXj381Kev.png?width=1200)
こちらは、少し濃い目なので、試してみてから、使用したほうがいいかも。。
筆箱、ペンケースはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1709643662978-ubdc1SgT8o.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709643595109-ppCw0hC3bs.png?width=1200)
シャープペンと芯です。
ドクターグリップとアインシュタイン0.5Bで考査Bの勉強を進め、試験にのぞみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709644172409-HjOz9yepZP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709644419939-b3OKYQJ6Hs.png?width=1200)
以上、おすすめ文具まとめでした。
こちらでも紹介しております。。
各文具のリンクもこちらにございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ねこよん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128919036/profile_67148707634d5401c27e655331222da8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)