![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135327656/rectangle_large_type_2_63b4d0f40fc47b4a0e171ec0a1e83045.jpeg?width=1200)
59.建築基準適合判定資格者検定です。。その4。建築基準適合判定資格者
ブログはこちらへどうぞ。。
建築基準適合判定資格者の検定 その4です。
さて、ご飯を食べたら、まとめノートを見て、計画2の復習です。
午後から考査Bです。
時間になりますと、考査Bの問題が配られます。
忘れずに受検番号と会場と名前を書きます。
考査Bの解答は記述です。3時間半頑張って書きます。
試験が始まりますと、まず、時間割をメモします。
計画1→3→2の順番で解答を書いていきます。
計画1が45分、計画3が45分です。残りが計画2です。見直し時間は考えていなくて、時間一杯書く作戦です。
解答用紙に最初にさっと全体に目を通します。
解答用紙を見ますと、記述する内容が書いてありますので、全体の解答内容が確認できます。
計画2に階段と歩行距離、異種用途区画、排煙設備があったり、計画3が偏心率の問題だったりすることを確認します。
こころの準備をしたら、まずは計画1から取り掛かります。
解答を記述する順番は計画1→計画3→計画2です。
計画1は特に印象が残っていなくて、型通りの解答で、何か見落しがなかったか心配だったように思います。
次は計画3です。
順番にこなしていきます。
層間変形角の問題がいつもと違う様子でした。問題を見直して、確認して書きます。
偏心率の書く内容が初めてのパターンです。先生の初めて出てくる問題は簡単という言葉を思い出して、落ち着いて、法令集、告示で探します。
問題を飛ばそうかと思いましたが、計画2よりも、計算問題の計画3のほうが、得点の獲得率が高そうに思えたので、がんばります。
法令集、告示で記述内容をまとめて、、計算して解答を記述します。
たぶん計画3の問題のパターンがいつもと違うので、計画1が型どおりだったのではと推測します。
いいなと思ったら応援しよう!
![ねこよん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128919036/profile_67148707634d5401c27e655331222da8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)