![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100515842/rectangle_large_type_2_41425533e634802b11ade1722709157c.png?width=1200)
SONiVOX Orchestral Companion StringsがVenturaに対応していた話。
もうストリングス音源を録音で差し替える場合は SONiVOXのOrchestral Companion Stringsをずっと使ってきたんですが、M1 Macbook Airに変えてからOS がVenturaな上にM1チップ非対応みたいだったんで諦めていたんです。
何気にSONiVOXのサイトを見ると2022 Updateというファイルがあり、さっそくクリーンインストールしました。下記リンクから飛べます。
M1 Nativeでないけど、Rosettaでなら動くと他のページに書いてありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679062949300-aJl4IXIYO3.png?width=1200)
iLokで他のMacbook ProからアクティベートをMacbookAIrに移しておきました。
Digital Performer11なんですが、AUで読み込んでくれないんですよね。
変だなと思いながらも環境設定のオーディオプラグインを見たら、これだけ読み込み失敗になってチェックも外れていたのでチェックをオンにしたんです。そしたら、無事に読み込み立ち上がりました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1679062701126-XtLrGFDb3U.png?width=1200)
今のところ、問題ないんですが、唯一、以前と違うのは右上の音色切り替えメニューは使えなくて、左側のDP共通のプリセットメニューからしか選べなくなりました。不便は無いんですがね。
それと音色切り替える度に読み込みに時間がかかってたんですが、M1なんで一瞬ですよ!
相変わらずピッチベンドのベンドレンジは変更ができなくて、全音分しかピッチベンドを打てないんですよね。海外のサイトでもその辺ができないと言ってる外人さんもいたりして。
Violinのソロとか全音下からしゃくり上げる場合があるんですが、それ以上、下からベンドアップはできないという。ギターやベースでいうなら2フレットしたからのスライドアップまたはチョーキングしかできないという。
あと、再生中にデュレーションをカットしても鳴らない時があるというバグですかね。
安いので文句は言えません。むしろここまで軽くて音がいいならバッチリです。