見出し画像

中学卒業と同時に契約した初の携帯電話とその後の目標。

1999年の春、今から25年前に初めての携帯電話を契約した。
数社の携帯電話を扱っている携帯屋。

(ドコモは高いイメージがあるのでやめておこう。)
(IDOはなんとなくおっさんっぽい気がするなぁ。)
(J-フォンは先輩が使ってたけど、どうだろう。)
(ツーカーって電波悪そう•••。)
(IDO...。J-フォン...。)

なかなか決められない俺に親が痺れを切らした。

「どれでも一緒だから早く決めて!」

(やばい。早くしないと契約できなくなる。せっかくバイトもはじめたのに!)

色々な通信キャリアの端末が、たくさん並んでいた。
その時はまだ、3和音だのカラー液晶だの、ましてやカメラなどついているわけもなく、ちょっとしたショートメッセージと、60文字程度のニュースをメールで送ってくれるサービスくらいしかなかった。

だけど、現在のスマホに比べるとどの機種もとても個性的で好みにはなるけど、どれも一長一短ある。

そして、静岡県の数万人しか住んでいない田舎町に住んでいたので、エリア化が遅れていて、電波問題は死活問題だった。
ピッチってなに?というようなクソ田舎だったのだ。

そして、先輩からの前情報によれば、圧倒的にドコモが電波がよく、IDOも学校近くの山付近でも使えるけど、J-フォンは場所によっては電波が弱くて、ツーカーは学校近くの山付近で圏外になる場所が多いと言っていた。

今は新規参入の楽天モバイルを除けば、どこのキャリアを契約しても、極端に電波に違いはないと思う。

ここから先は

1,236字
この記事のみ ¥ 250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?