
【学生ビザ取得編】ドイツ大学留学への道
ドイツ留学が決まったらやることをまとめます。
学生ビザの申請はドイツ入国後に行います。なぜなら、日本のパスポートを持っていれば3ヶ月まではビザなしでも滞在できるからです。
しかし、合格を貰う前から準備できる事もあるので、念入りに準備に時間をかけましょう。特に、ドイツの寮は全国的に不足しているので、住宅関係は早めに申込みをしましょう。
↓志望校選び、出願についてはこちら
ドイツ渡航前
寮のWaiting Listに申込み
住宅の手配は、出願して合格を待っている間から始めましょう。なぜなら、ドイツの寮は慢性的に不足していて、何ヶ月も待たないと空きが出ないことが多いからです。
寮探しは大学の管轄ではなく、ドイツの各街ごとのStudierendenwerk(学生サポートサービス)が手助けしてくれます。例えばオスナブリュックの寮を探す場合、"Studierendenwerk (又はStudentenwerk) Osnabrück Wohnen" で検索し、大学から近い自分に合った寮を探します。分からないことがあればこのサポートサービスに連絡すれば、何でも助けてくれます。
申請の際に申請料が必要な場合は支払い、これを以てWaiting Listに入ったことになります。
寮決定
8月〜10月、1月〜4月はセメスターの区切れ目なので、空きが出やすいです。寮に空きが出ると、「○月○日から入寮できます」といったメールが届きます。入学証明書を寮に提出し、契約書にPDF上でサインします。必要があれば、家賃1~2ヶ月分とデポジットの納入を先に行います。
健康保健加入
ビザを取得する際に必要なので、留学生は全員必ず健康保険に申し込みます。これに入っておけば、在学中は医療費がかかりません。Expatrioというエージェントに登録すると、健康保険、渡独の際の旅行保険、後述する閉鎖口座の全てをカバーできます。登録の際、寮が既に決まっている場合はドイツの住所を入力しておきます。
Expatrioの健康保険はTK(Techniker Krankenkasse)という非営利会社のものを使用しています。TK以外にも、AOKやBermerなどもありますが、どれでも基本的なものはカバーされています。
ドイツに着いて現地の銀行口座を確保したら、健康保険をExpatrio経由でアクティベートします。
↓Expatrioの公式ホームページ
(日本語に翻訳された説明ページ)
最初のセメスターFeeを振り込み
入学許可証(Certificate of Enrollment)がメールで届いたら、パソコン上でサインして返送し、大学は正式に入学を受け入れます。セメスターFeeを支払うことで、大学の様々な機能が利用可能になります。セメスターFeeに含まれている場合は、ドイツ全土の公共交通機関が乗り放題のDeutschlandticketの利用も可能になります。これは非常にお得なので、セメスターFee含まれていない場合は学生料金(半額)でサブスクリプションに登録します。
ドイツのオンライン振り込みは、IBANというDEから始まる長い口座番号と、BICという銀行コードからなる2種類の番号列を入力することで行います。この際、学校から健康保険を申し込んだ証明の添付を要求されることもあります。
転出届、在外投票の出国時申請
転出届は市区町村の役所で行い、在留届の提出は渡航後にオンラインで行います。
渡航してから在外選挙に投票するためには、在外選挙人名簿に登録する必要があります。そのために、日本で事前に在外選挙人名簿への申請をして在外選挙認証を取得しておく必要があります。詳しいことは外務省のHPに書いてあります。
日本の携帯の解約
渡航前にスマホをSIMフリーの状態にすることを忘れないようにしてください。日本の携帯はお店でSIMロックを解除しないと解約できないようになっています。後述するドイツの格安SIMカードを設定するときのために、日本の携帯を解約しておくことをおすすめします。
荷造り
個人的な視点で、ドイツ渡航に必要なものとそうでないものを発表します。
要るもの: 日本の薬(忘れると郵便で送れない)、日本の本、暖かい服、肌にあった(リップ)クリームやスキンケア用品(ドイツは年中空気が乾燥している)、和食(調味料はドイツでも売っている)
要らないもの: 食器(ある程度は寮にある)、シャンプー(硬水なので日本のものは合わない)、ハイヒール(道がガタガタだから。)
✈✈✈✈✈
ドイツ渡航後
ビザ取得の手順は以下のとおりです。
①申請に必要な書類を用意する
②ビザ申請のアポイントメントを取る(大学でウェルカムウィークなどにまとめて執り行われることが多い)
③アポイントメントの時間に街の外国人局へ行く
④申請料の支払い(大体100€前後)
申請には時間がかかりますが、準備をして辛抱強く待ちましょう。
ビザ必要書類の印刷
・顔写真
ドイツ連邦外務省のHPによると、パスポートやビザに使う証明写真の背景の色は、明るい灰色が理想とされています。ドイツの証明写真機で撮る場合は自動で灰色になるので大丈夫ですが、日本で撮影して持っていく場合は灰色を選ぶことが無難です。
・奨学金証明/閉鎖口座証明
閉鎖口座のアクティベートは、生活に最低限必要な額を振り込んだ後、現地の銀行口座を確保したら行います。生活に最低限必要な額は公式に定められており、年によって変動するので、ドイツ連邦外務省のサイトを確認してください。Expatrioでは月5€のサービス料を支払わなければいけないのでExpatrio上で細かい金額を確認することも忘れないでください。
・入学許可証
入学許可証(Certificate of Enrollment)は色々なところで提出が必要になるので、たくさん印刷して持っておきましょう。
・住居の証明
メールでMietvertrag(賃貸契約書)が届きます。それを印刷して持っていきます。
・健康保険の書類
Expatrioのサイト内のドキュメントボックスに、必要な書類が用意されています。その中からInsurance Certificateをダウンロードし、印刷して持っていきます。
その他にもビザ申請書や、住民登録書など街の外国人局によって必要な書類が様々あるので、大学の指示に従って詳細に確認してください。
ドイツのこのような公式のやり取りの時には、アポイントメント(Termin)が全てです。Terminの時間の前でも後でもなく、ぴったりの時間に来ることを心がけます。外国人局に行き、パスポートを見せたり、指紋認証や身長を登録したり、また手数料を支払ったりします。
全て終わったら、ビザのカードが自宅に郵便で届くまで、待ちます。
これでビザの申請は終了です。
📩📩📩📩📩
ビザ申請後
銀行口座登録(Girokonto)
自宅から一番近いところの銀行支店に行って、対面で口座の開設を行います。ドイツでは日常的に使用する銀行口座の開設にも銀行側とのアポイントメントが必要です。
申請には、
(Sparkasseの場合)
・パスポート
・Mietvertrag(賃貸契約書)
・電話番号(ドイツのものを登録すると、ネットバンキングが使用可能になる)
・納税者番号(無ければ日本のマイナンバー)
が必要になります。後日、カードとネットバンキングのPINコードがポストに手紙で届くので、それを待ちます。
Sparkasseは学生向けの口座があり、口座維持の月々の料金がかからないのでおすすめです。
↓Sparkasseの学生用口座の説明
SIMカード購入・電話番号変更
ドイツの携帯キャリアはO2やVodafoneなど色々ありますが、お手頃でEU内なら大体どこでも使えるので、学生の間ではスーパーマーケットの格安SIMカードがメジャーです。ALDI talkやLidi Connectなどの、好きなパケットのスターターセットのカードをスーパーで見つけて買い、お家で本人確認などを行ってセッティングします。購入時のレシートはセッティングに必要なので取っておいてください。
ドイツの銀行口座を作ったら、そこから毎月引き落としされるようにIBAN/BICの番号を設定しておきます。
これで外でもギガを使えるようになり*、+49から始まるドイツの電話番号も取得できます。WhatsAppの電話番号は日本のものでもチャットも電話も使えるので特に変える必要はありません。
私はALDI talkのパケットM、20G/月14€の格安のものを問題なく使用しています。EU圏内なら旅行のときも、事前に設定しておけば勝手にローミングに接続してくれるので、非常に便利です。利用の際にいちいち番号を要求されるときは、設定からSIMロックをしないように選択しておきます。
*外での通話は1ユーロ未満ですがお金がかかります。通話料はデポジット制になっており、ALDI talkのアプリをダウンロードしてお金を貯めておく必要があります。
AppleID変更
iPhoneを使っている場合は、国または地域のところでドイツの電話番号、住所を登録します。
変更しなくても生きていけますが、日本のアカウントだと、ドイツの携帯キャリアのアプリや、ドイツ語学習に必要なアプリが対応していない場合があります。但し、iPhoneで国や地域を変更する際には日本のアカウントでサブスクリプションしているアプリを一旦全部終了・解約して、ドイツのアカウントでやり直す必要があります。

いかがでしょうか。
留学生活の始めには手続きをしたり、郵便を待ったり、電話をかけたりと、色々時間がかかって大変ですが、ビザを無事に取得できれば後は楽なので頑張りましょう。ドイツ留学が楽しいものになりますように!