![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95944595/rectangle_large_type_2_d5e2439d8019a2810d4486586f7a428d.png?width=1200)
木工用トリマーテーブルを作る(その2)
その1で、アイディアをFreeCADで書き落としてみた。 その後、色々と頭の中でシュミュレーションしたところ、いろいろと問題があることに気づいた。 結局、「その1」の案はボツに、、、 残念。
気を取り直して、「その2」を始める。
チャレンジは、
やはり収納時にトリマー用テーブルと丸鋸用テーブルをまとめても収納がコンパクトになることが一番
トリマーテーブルと丸鋸テーブルの切り替えが容易にできること
丸鋸テーブルは、木材を切るに必要最小限の広さがあること
この問題を一発で解決できるアイディアがこれ。
収納時は、トリマーテーブルと丸鋸テーブルを合体して一つの箱状の物体に出来る。
![](https://assets.st-note.com/img/1674049052177-IYMAZnsB8o.png?width=1200)
分解すると、上部がトリマーテーブル。 底が丸鋸テーブル。 メインボディーは、いずれのテーブルにも対応できる設計にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1674049095260-j3uRc9lRtq.png?width=1200)
丸鋸を使うときは、上のトリマーテーブルを外して、底の丸鋸テーブルをメインボディの上に乗せるだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1674049414549-y2wlgJsEed.png?width=1200)
他にも、細々とした工夫を多数施し、CAD上ではほぼOK状態。 とりあえず、このデザインで先に進めることにした。
次は、必要な材料を見極める作業だ。
その前に、一度図面化して外形サイズを確かめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1674049963900-sJYYSYUhtp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674050075980-G7bD0QiFQV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674050498878-fe60hlOkjS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674050519442-7CgDCiK8Nn.png?width=1200)
その3に続く、、