![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96860917/rectangle_large_type_2_1a505c12210811c885c66a0fc5fc2dd6.jpeg?width=1200)
木工用トリマーテーブルを作る (完結!)
「木工用トリマーテーブル」と題してきたが、正確には「木工用トリマーテーブル + 丸鋸テーブル」を作ってきた。
狭いモバイル工房内で、トリマーテーブルと丸鋸テーブルの両方を使えて収納できるように、一つのテーブルに2つの機能を合体させてたわけである。ようやく、この回で完結だ♬
まずは、丸鋸をマウントするプレートを、前作からもぎ取り移植。 本当は、5mm厚のアルミ板1枚で作りたかったのだが、この大きさで5mm厚がホムセンで購入できず、やむなく2mm厚を2枚重ねて合計4mmにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675093470095-xXvZCBBLEt.jpg?width=1200)
プレートに丸鋸を固定して、新しい丸鋸テーブルに合わせて取り付け位置を決める。
![](https://assets.st-note.com/img/1675093676732-OLZS5cS00H.jpg?width=1200)
テーブルの裏に、プレートのネジ穴で印をつけて穴を開ける。 次に
開けた穴をもとにテーブルの表から丸鋸が突き出る穴とプレートを固定する凹みをけがく。
![](https://assets.st-note.com/img/1675093865561-3a0voj8WV0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675094013547-Th0tDl4Vcg.jpg?width=1200)
丸鋸本体が裏に突き出る穴はジグソーで開ける。 プレートを固定する深さ4mmの凹みはトリマーで削る。
テーブルの加工ができたら、丸鋸を取り付ける。 如何せん、テーブルが小さいので此の位置でベストかは実際に使ってみないと分からない。 まぁ、前作の経験からイメージすると、この位置でほぼOKだと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1675094174913-gDVUZO0nHM.jpg?width=1200)
まだ、ガイド用の溝を彫らなければならないが、ひとまず完成したことにする。
丸鋸を歯を収めて本体の下に嵌めてボルトで仮固定。 本体の上部にとリーマーテーブルを載せて収納状態になる。
ツールボックスの棚の下段にピッタリ収まった。
![](https://assets.st-note.com/img/1675094594483-h5Ll656US7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675094925993-Vg1w5UHmfk.jpg?width=1200)
しかし、こう観るとゴチャゴチャしているなぁ、、 整理整頓のセンスが皆無だ、、、 泣